ー空中スケッチ + FIFTIES 公式サイトー

6月, 2021 のアーカイブ

『君と僕の間には』

『君と僕の間には』

IMG_7854

ワクチン、ワクチン、オリンピック、オリンピックと世の中は大変な騒ぎだ。相変わらず飲食業やショービジネスは自粛を迫られている。
大学の講義も対面で行うつもりでいたが、様々な事情でそれもままならない。リモートは続く。
2019年の秋に行われた「Event201」というフォーラムで、B.ゲイツやファウチ博士等が近々コロナがパンデミックを引き起こすのでその対策を話し合ったわけだ。会議では南アメリカから発生する予想のウィルスが、実際は中国・武漢から発生したことになっている。
いずれにせよ、以来こうしてすでに一年半近く、マスクをして社会的距離を保ち、手や顔をよく洗浄するという生活を送っている。そのお陰か、昨年から風邪ひとつひかなくなっている。ところで、そんな毎日の暮らしの中で、僕は散歩をする。
雨の日は多少抵抗はあるが、晴れや曇りなら、まさに散歩日和だ。そんな散歩をしながら、少しだけ今後も続きそうな政府の提唱する「新生活様式」について考えてみた。

New Normal(新生活様式)と呼ばれる、この今や当たり前になっているマスクを着用し、決して人前で顔を晒さない、更にSocial Distance(社会的距離)を保ち、常に他人とは一定の距離を保つ、という様式は、やはりどこか大きな問題があるような気がしてならない。家庭内でもこの互いの距離を保ち、可能な限りマスクせよ、となるともうこれは人間関係の破綻ではないかとさえ思えてしまう。

もちろん、コロナ対策なのでこうした生活様式に準じるのは当然であり、反論の余地は毛頭はない。
だが、失われるものを考えると、このままで良いわけでもないだろうとも思う。

人間が他の人間と接触することを禁じられると、一体どういうことが起こるのだろうか。一時的な処置であれば問題はないかもしれない。だが、New Notrmalという言葉は今後恒常的にこうした生活の仕方を常識として続けてていくことを暗示しているのではないか。いやむしろ暗示ではなく、もはや明示ではないか。

ウイスコンシン医科大学 名誉教授であり、統合医療クリニック徳 院長である「髙橋 徳先生」という方の以下の小さい動画は、まさにこうした僕の懸念に応えてくれるものだと思った。
徳先生によれば、脳の視床下部によって作られる「オキシトシン」というホルモンがこのNew Normal(新生活様式)によって阻害され産出されなくなるとのこと。
オキシトシンとは視床下部の室傍核と視索上核の神経分泌細胞で合成され、下垂体後葉から分泌されるホルモンであり、9個のアミノ酸からなるペプチドホルモンであるが、別名「幸せホルモン」もしくは「愛情ホルモン」と呼ばれているものだ。

お話の中で、オキシトシンを分泌できなくなったラットが出てくる。こうしたラットを二匹同じケージの中に入れると傷だらけになっても争いをやめず、やがて隅っこから互いを疑心暗鬼にかられて睨んで唸り続けるらしい。
人間同士が密に関わり、そうした中で生まれるオキシトシンが、もし分泌されなくなれば、僕ら人間は、まさにこのラットになってしまうかもしれない。
New Normalは確かに今は必要かもしれない、が、これを長期に渡って継続させるのは決して人類にとって良いことではないだろう。一時的な、所謂暫定処置ということで終わりにしたいものである。

君と僕の間には、マスクや距離ではない、オキシトシンたっぷりの「愛」が必要なのだ。
社会的距離やマスクで顔を覆うことは、暫定的な処置であって、永遠のものであってはならない。それだけは心に留めておきたい。

 

※【高橋 徳先生の特別講義2021】オキシトシン研究の第一人者が語る新生活様式とは?「経営者だからこそ学びたい講義シリーズ」※本編は概要欄のアドレスにて公開予定。

https://youtu.be/nJRH7yMQK0E


『逆転した時代の中で』

我那覇真子(がなは まさこ)さんというジャーナリストがいる。

現在のアメリカ大陸内で何が起きているのか、彼女ほど詳細に報道してくれるジャーナリストを僕は知らない。

メインストリームのメディアは現在すでに死に体であるが、それは商業主義的価値観で権力や企業に忖度することがもはや常識になってしまっている以上、メインストリームの情報は今や意味を持たなくなっているからである。既存のテレビも、既存の新聞も、全く当てにならない時代に突入している。

では、ネット上の情報サイトやSNSが信用できるかといえば、決してそんなことはない。むしろ、Twitter社もFacebookもYouTubeもGoogleも当てにはならない。なぜなら、驚くべきことに、彼らは昨年より恣意的に削除や投稿禁止処置、もしくは「検閲(Censorship)」をあからさまに行使するようになった。

グローバリズムというものが、かつてハンナ・アーレントが述べた今後来るであろうナチズム以上に強大な全体主義の、その現れではないかとずっと考えてきた。
今まさにANTIFA(アンティーファ)であるとかBLM(Black Lives Matter)といった反ファシズムを標榜する集団が暴力的に市民を攻撃するといった状況が生まれてきている。こういった全体主義に対抗するという姿勢で新たな全他主義が構築されていく様子を見るにつけ、こうした動きは他国に限った話ではなく、全世界規模の暴力的な全体主義への転換点に、僕らは今いるのだと気が付かざるを得ないのである。
まさにファシズムは「反ファシズム」の形をとって、全体主義は「反全体主義」の形態をとって現れるのである。

その意味では、世界的に極右であるとか暴力的だとか騒がれる「Q anon」や「Proud Boys」といった人々の言説は、とてもまともに思えてくる。

例えば、アメリカの議事堂に無理やり入り込み、暴れたあげく、一人の女性が射殺された事件があったが、議事堂内に入り込んだ人物たちは自らを「Q anon」と名乗ったが、実際はANTIFAのメンバーであったことが判明している。日本のマスメディアは何もまともに報道することはないが、現地にいて、直接現場を目撃した我那覇真子さんによる詳細な報告によれば、事実は報道とはまるで逆なのである。

いずれ、彼女の動画による報告もYouTube上では見られなくなるかもしれない。しかし、現在様々なメインストリーム以外の新たなSNS等が開発されつつあり、不測の事態が起ころうとも、なんとかその素晴らしい個人でしかできない「真の報道」を続けてもらいたいと思う。

現実の、この逆転した価値観と逆転した事実を、真に理解することは本当に難しい。その意味ではG.オーウェルの描いた「1984」の世界が、今現実化しているのだと思う。まさに「いいは悪い、悪いはいい」というシェイクスピアの言葉通りにこの世界は動いているようだ。

現在僕らはパンデミックの本質を少しもわからないうちに、あれよあれよという間にワクチン接種という段階にいる。十分な治験も終わっていないワクチンであることは、あまりメディアで取り上げられtることはない。
例えば、ファイザー社は2023年5月、モデルナ社は2022年10月までが治験期間であり、現在はまさに治験の真っ最中ということになる。つまり実験段階であるということ。このことはしっかり抑えておきたい。
そんな中でオリンピックの大合唱がメディアを覆い、気が付かないうちに国会ではどんどんと新たな法案が決まっていく。

このような狂躁的、あるいは逆に鬱的な時代において、しっかりと地に足をつけたたった一人のジャーナリストの声はとても勇気づけられるものだ。

日々、メディアによって垂れ流されている「権威に基づいたホントらしい情報」という幻想をそろそろ捨てて、個人でしっかりと見つめた人物の報道を信用したいと僕は思う。感謝!!

我那覇真子ブログ:

https://note.com/masakoganaha/

我那覇真子:YouTube(最新の報道はこちらで!)

https://youtube.com/channel/UCCYNZu_NQIm2-PzMyHg55OQ

次の動画を見ると、大手メディアの現在の状況が認識できると思う。

この動画では極右と言われる「プラウドボーイズ」の真の姿がわかるだろう。メインストリームでは決して触れない部分。