ー空中スケッチ + FIFTIES 公式サイトー

政治・経済

『君と僕の間には』

『君と僕の間には』

IMG_7854

ワクチン、ワクチン、オリンピック、オリンピックと世の中は大変な騒ぎだ。相変わらず飲食業やショービジネスは自粛を迫られている。
大学の講義も対面で行うつもりでいたが、様々な事情でそれもままならない。リモートは続く。
2019年の秋に行われた「Event201」というフォーラムで、B.ゲイツやファウチ博士等が近々コロナがパンデミックを引き起こすのでその対策を話し合ったわけだ。会議では南アメリカから発生する予想のウィルスが、実際は中国・武漢から発生したことになっている。
いずれにせよ、以来こうしてすでに一年半近く、マスクをして社会的距離を保ち、手や顔をよく洗浄するという生活を送っている。そのお陰か、昨年から風邪ひとつひかなくなっている。ところで、そんな毎日の暮らしの中で、僕は散歩をする。
雨の日は多少抵抗はあるが、晴れや曇りなら、まさに散歩日和だ。そんな散歩をしながら、少しだけ今後も続きそうな政府の提唱する「新生活様式」について考えてみた。

New Normal(新生活様式)と呼ばれる、この今や当たり前になっているマスクを着用し、決して人前で顔を晒さない、更にSocial Distance(社会的距離)を保ち、常に他人とは一定の距離を保つ、という様式は、やはりどこか大きな問題があるような気がしてならない。家庭内でもこの互いの距離を保ち、可能な限りマスクせよ、となるともうこれは人間関係の破綻ではないかとさえ思えてしまう。

もちろん、コロナ対策なのでこうした生活様式に準じるのは当然であり、反論の余地は毛頭はない。
だが、失われるものを考えると、このままで良いわけでもないだろうとも思う。

人間が他の人間と接触することを禁じられると、一体どういうことが起こるのだろうか。一時的な処置であれば問題はないかもしれない。だが、New Notrmalという言葉は今後恒常的にこうした生活の仕方を常識として続けてていくことを暗示しているのではないか。いやむしろ暗示ではなく、もはや明示ではないか。

ウイスコンシン医科大学 名誉教授であり、統合医療クリニック徳 院長である「髙橋 徳先生」という方の以下の小さい動画は、まさにこうした僕の懸念に応えてくれるものだと思った。
徳先生によれば、脳の視床下部によって作られる「オキシトシン」というホルモンがこのNew Normal(新生活様式)によって阻害され産出されなくなるとのこと。
オキシトシンとは視床下部の室傍核と視索上核の神経分泌細胞で合成され、下垂体後葉から分泌されるホルモンであり、9個のアミノ酸からなるペプチドホルモンであるが、別名「幸せホルモン」もしくは「愛情ホルモン」と呼ばれているものだ。

お話の中で、オキシトシンを分泌できなくなったラットが出てくる。こうしたラットを二匹同じケージの中に入れると傷だらけになっても争いをやめず、やがて隅っこから互いを疑心暗鬼にかられて睨んで唸り続けるらしい。
人間同士が密に関わり、そうした中で生まれるオキシトシンが、もし分泌されなくなれば、僕ら人間は、まさにこのラットになってしまうかもしれない。
New Normalは確かに今は必要かもしれない、が、これを長期に渡って継続させるのは決して人類にとって良いことではないだろう。一時的な、所謂暫定処置ということで終わりにしたいものである。

君と僕の間には、マスクや距離ではない、オキシトシンたっぷりの「愛」が必要なのだ。
社会的距離やマスクで顔を覆うことは、暫定的な処置であって、永遠のものであってはならない。それだけは心に留めておきたい。

 

※【高橋 徳先生の特別講義2021】オキシトシン研究の第一人者が語る新生活様式とは?「経営者だからこそ学びたい講義シリーズ」※本編は概要欄のアドレスにて公開予定。

https://youtu.be/nJRH7yMQK0E


『逆転した時代の中で』

我那覇真子(がなは まさこ)さんというジャーナリストがいる。

現在のアメリカ大陸内で何が起きているのか、彼女ほど詳細に報道してくれるジャーナリストを僕は知らない。

メインストリームのメディアは現在すでに死に体であるが、それは商業主義的価値観で権力や企業に忖度することがもはや常識になってしまっている以上、メインストリームの情報は今や意味を持たなくなっているからである。既存のテレビも、既存の新聞も、全く当てにならない時代に突入している。

では、ネット上の情報サイトやSNSが信用できるかといえば、決してそんなことはない。むしろ、Twitter社もFacebookもYouTubeもGoogleも当てにはならない。なぜなら、驚くべきことに、彼らは昨年より恣意的に削除や投稿禁止処置、もしくは「検閲(Censorship)」をあからさまに行使するようになった。

グローバリズムというものが、かつてハンナ・アーレントが述べた今後来るであろうナチズム以上に強大な全体主義の、その現れではないかとずっと考えてきた。
今まさにANTIFA(アンティーファ)であるとかBLM(Black Lives Matter)といった反ファシズムを標榜する集団が暴力的に市民を攻撃するといった状況が生まれてきている。こういった全体主義に対抗するという姿勢で新たな全他主義が構築されていく様子を見るにつけ、こうした動きは他国に限った話ではなく、全世界規模の暴力的な全体主義への転換点に、僕らは今いるのだと気が付かざるを得ないのである。
まさにファシズムは「反ファシズム」の形をとって、全体主義は「反全体主義」の形態をとって現れるのである。

その意味では、世界的に極右であるとか暴力的だとか騒がれる「Q anon」や「Proud Boys」といった人々の言説は、とてもまともに思えてくる。

例えば、アメリカの議事堂に無理やり入り込み、暴れたあげく、一人の女性が射殺された事件があったが、議事堂内に入り込んだ人物たちは自らを「Q anon」と名乗ったが、実際はANTIFAのメンバーであったことが判明している。日本のマスメディアは何もまともに報道することはないが、現地にいて、直接現場を目撃した我那覇真子さんによる詳細な報告によれば、事実は報道とはまるで逆なのである。

いずれ、彼女の動画による報告もYouTube上では見られなくなるかもしれない。しかし、現在様々なメインストリーム以外の新たなSNS等が開発されつつあり、不測の事態が起ころうとも、なんとかその素晴らしい個人でしかできない「真の報道」を続けてもらいたいと思う。

現実の、この逆転した価値観と逆転した事実を、真に理解することは本当に難しい。その意味ではG.オーウェルの描いた「1984」の世界が、今現実化しているのだと思う。まさに「いいは悪い、悪いはいい」というシェイクスピアの言葉通りにこの世界は動いているようだ。

現在僕らはパンデミックの本質を少しもわからないうちに、あれよあれよという間にワクチン接種という段階にいる。十分な治験も終わっていないワクチンであることは、あまりメディアで取り上げられtることはない。
例えば、ファイザー社は2023年5月、モデルナ社は2022年10月までが治験期間であり、現在はまさに治験の真っ最中ということになる。つまり実験段階であるということ。このことはしっかり抑えておきたい。
そんな中でオリンピックの大合唱がメディアを覆い、気が付かないうちに国会ではどんどんと新たな法案が決まっていく。

このような狂躁的、あるいは逆に鬱的な時代において、しっかりと地に足をつけたたった一人のジャーナリストの声はとても勇気づけられるものだ。

日々、メディアによって垂れ流されている「権威に基づいたホントらしい情報」という幻想をそろそろ捨てて、個人でしっかりと見つめた人物の報道を信用したいと僕は思う。感謝!!

我那覇真子ブログ:

https://note.com/masakoganaha/

我那覇真子:YouTube(最新の報道はこちらで!)

https://youtube.com/channel/UCCYNZu_NQIm2-PzMyHg55OQ

次の動画を見ると、大手メディアの現在の状況が認識できると思う。

この動画では極右と言われる「プラウドボーイズ」の真の姿がわかるだろう。メインストリームでは決して触れない部分。


映画『新聞記者』を観る

映画『新聞記者』2019年6月公開

映画『新聞記者』を観る

 

先日、やっと観ることができたこの映画、近年稀な傑作でした。

今週で打ち切られるとか。満員御礼の劇場も出ているようですが、人が入らないということで打ち切りなのでしょうか?いずれにせよ、近頃ではめったに観ることのできない力強い作品でした。

あちこちですでに語られているように、ストーリーは現政権下における様々な政治スキャンダルとその本質に迫っています。勿論、相変わらず、本質に迫ろうとすると途端にネット上には「トンデモ」な荒唐無稽な憶測の連続で呆れるなどという批判が必ず登場しますが、なかなかどうして、現実に起こった事件や政治的案件に対する素晴らしく説得力のある解釈だと思います。

確かにフィクション(作り事)ですから、真実ではないと言われればその通りです。ですが、現在進行形の出来事を安易に解決させず迫るその制作態度は称賛に値すると思います。米映画の「ペンタゴン・ペーパーズ」等と比較される向きもありますが、それらはすでに一定の結果が出ている出来事の顛末を扱っているのだから、この作品と比べることはそもそもできません。この作品の価値は、誰もがうすうす疑っていても、あえて口に出せずにいる現在進行形の「王様の耳はロバの耳」を扱っているところにあるのだから。

しかしながら、ジャーナリストやメディアは事件や出来事を取材して、明確にすべきであって、映画などというフィクション(作り事)のエンターテインメントの媒体に安易に寄るのは、自殺行為だなどと評する人も出てくる始末。
たとえば、映画のような媒体によって現実の出来事を想像させ、解釈させ、判断させることを、現在の「民主主義」すなわちチョムスキー言うところの「観客民主主義」はプロパガンダとしては大いに利用はするが、批判や批評の材料としては潰す傾向がある。これは、この国でも勿論、多くの国で共通しています。
だからこそ、不明確で分かりにくい現在の出来事だからこそ思考の材料を映画は提供すべきなのだと思う。昨年の「万引き家族」もそうした作品のひとつでした。娯楽で結構。娯楽作品を観て、いや娯楽作品だからこそ、その映画の中で語られている事柄の本質の重さと可能性を感じることができればいい。もしもできないとしたら、よほど呑気に今を過ごしているのだろうな、と僕は思う。

なしくずし的に悪化しているこの国の政治と経済状況は、本当の問題に触れることができないように進行している。
目を覚ますには、こんな映画をあえて観てみる必要があるのではないかな。
もうすぐ終わってしまうのかもしれないが、ぜひ多くの人に観てもらいたい。そして、ぜひDVD化やBlu-Ray化を希望します。

主役の女性記者を演じるシム・ウンギョンさん。彼女の演技は「怪しい彼女」「サニー」はもとより「ソウル・ステーション・パンデミック」の声優としての仕事、そして「新感染」のゾンビ役と、これまで数多の作品を見せていただいていますが、今回はそれらの作品からは想像もできないほどの静かで激しい内省的な演技に、この俳優以外にはこの役はできなかっただろうと改めて思いしらされました。
そして、もうひとりの主役である内閣情報調査室の若手を演じる松坂桃李さんも、いわゆるイケメン枠を超えた深く葛藤を抱えた演技を見せてくれました。参加された俳優一人一人の意識的な作品への思いが、この作品を特別のモノにしていると感じました。

若い監督と老練なプロデューサー。十分に錬られた脚本と演出、そして静かに燃える演技がこの映画を稀に見る傑作に仕立て上げています。
この作品をこの時期に観ることができて僕は嬉しかった。
ありがとう!!

P.S.
映画の中でも流れていた貴重な対談の動画もアップしておきます。御覧ください。
パヨクだとかネトウヨだとか、そんなことはどうでもいい。問題の本質を見極めたいと思います。

 


『懐疑的であることはたいせつだよ』

我が家のそばを走ってるトトロの電車☆

信じるという言葉があります。

僕らが日常的に使うこの「信じる」という言葉は、実に多様な意味がありますね。神や真実の存在を信じたり、あなたの言うことを信じたり、新聞の記事を信じたり、ネットの噂を信じたり、SNSの投稿を信じたり、、、、、どれもが同じようですが、ちょっと違う。

信じる行為を可能にさせるのは、信仰や信頼や愛情や友情や尊敬や、様々な要素によって質のことなるものだからです。

とはいえ、僕らは常に何かを信じたいし信じるからこそ何らかの確信を持って前へ進んで行けるし、信じるからこそ様々な問題への対処が楽になる。

ですが、本当に信じることで救われてますか?信じることで大概は救われるのでしょう。信じるからこそ、何かに囚われ、がんじがらめになり、疑うことが罪悪に思え、身動きがとれなくなる、なんてことありませんか?

昔読んだ本の中で、クリシュナ・ムルティという方が「私は何も信じない」と言っておりました。確か彼の著作のタイトルにもなっていましたね。

自分の教団を持ちながら、信者たちを捨て、教団を畳んだ彼は、自ら何も信じないと言うことで、彼の後を追う信者たちに「自らの力で考えよ」と言ったのだと思う。

同じようなことがかつてドイツでもありました。

実存哲学の巨星、マルチン・ハイデガーは戦後ナチスに協力したということで、評価を著しく下げてしまった晩年が哀しい哲学者でしたが、戦争中、弟子であり愛人でもあったハンナ・アーレントをドイツからアメリカに送り出す時、こう言いました。

「思考せよ」

単純に何かを信じるのではなく、考え続けることこそ価値のあることだと伝えたわけです。

信じるという行為は、本当に難しいことですね。例えば夫婦だって信じることがなければ一緒に暮らすことなんてできやしない。信じることは、それほど僕らの日常に深く根ざした根本理念とも言えるかもしれません。

それでもなお、信じることの「怪しさ」、場合によっては「いかがわしさ」に注目せずにはいられません。

日々流されているニュースにしても、特にあからさまなフェイク・ニュースというわけではないにしても、すべて信じ込むような人はいませんよね。何か事件が起こると似たような事件が立て続けに報道されますが、それは報道する側が取捨選択もしくは忖度しているわけです。僕たちがニュースを選べるわけもなく、すでにメディアによって取捨選択と忖度が行われて、その結果として見せられているに過ぎないのです。

だとすると、一概に一連の報道を基に傾向を探ることは、報道を流す側の忖度に乗っかってしまうことになりはしませんか?

テレビは駄目だけど新聞は信じるというメディアの種類の問題ではなく、受け取る側のこちらの姿勢の問題なのです。鵜呑みにするのは受け取る側が「信じ」込む準備ができているからです。準備は教育かもしれないし、目上の人間から受け継いだ信念かもしれないし、社会的立場で培った常識かもしれません。いずれにせよ、自らを疑うことがない場合は、容易に「信じる」という行為が生まれやすいのではないかな。

それとは対称的なのが「懐疑的である」ということです。

一般に懐疑的であるというのは、どこか斜めに見た嫌らしい態度のように見られがちです。懐疑的=疑り深い、というのかな。

とはいえ、懐疑的であるというのは思考するということであり、疑うことのない思考は思考ですらないかもしれない。人間の頭の中は絶えず様々な事象が入れ替わり立ち替わり現れ、疑問(疑念)と検証(確認)を繰り返しています。

疑うことがなければ確認もないので、疑うことがなければ放置されるわけです。安易な信じるという行為の究極の危険性はここにあると言えます、

すなわち、思考をやめ、事象を「放置する」ということ。

クリシュナ・ムルティの「何も信じない」も、ハイデガーの「思考せよ」も共に、放置せず、人任せにせず、自らの精神をフルに使って、頭脳を働かせ「疑え!考えろ!」と言っているのではないかな。僕にはそう思えてならないのです。

懐疑的であるというのは、実に良いことです。

懐疑的であるからこそ、思考するのですから。

懐疑的であることにあまり良い印象を持たない日本という国の常識的なものの見方こそ、見直すべきものだろうとしばしば思うのです。

「懐疑的であること」にあたる英語の”Skepticism”は決してネガティブな意味はないと思うけどね。

何事も簡単にあるいは安易に信じすぎず、疑いましょう。