映画『よこがお』に関して ープロパガンダから遠く離れてー

映画『よこがお』に関して
ープロパガンダから遠く離れてー
先日観た映画数本を連続してまとめておきたいと思います。
まずは、映画「よこがお」から。
この映画は、演技指導をしている友人のシーラさん(白峰優梨子さん)からのご紹介で観ることになったのですが、これが素晴らしいサスペンス・ミステリーでした。
製作にフランスが深く関わることで生じたのかもしれませんが、既存の日本映画にはない現代の日本人の生活を観察する視点が随所に見られ、惹きつけられました。
物語は介護職に従事する中年女性が、自分の甥の起こした事件のせいで、本人が無実どころか全く関係がないにもかかわらず、周囲から徐々に真綿で首を締め付けられるように、加害者のような扱いを受けていく、というまさに現実的不条理を描くものでした。
ただし、この物語の興味深い点は、過去と現在が同時進行しており、その構成に気がつかなければなかなか解りづらいところかもしれませんが、「彼女は如何に現実に対し復讐したか」が語られていたのでした。
監督がインタビューで語っておられましたが、最近の劇場商業映画作品の多くに政府広報と大衆に対する価値観の宣伝と政治的教育及び政策に対する啓蒙を狙ったプロパガンダの要素が強まっています。
それに対し、確かにこの作品はプロパガンダから遠く離れた作品です。なぜなら、主人公を破滅させるマスメディアの扱い方も、憎々しくはあるけれど、「だからマスコミは信じられない」的な紋切り型の単純なメディア批判は微塵もなく、ひたすら不条理な状況に陥った女性に寄り添い彼女の視点から世界を見ようとしているのですから。
こうした登場人物の視点から世界を見る方法こそが演劇やドラマ、映画に課せられた機能であり、物語を視覚的、聴覚的に追体験する意味なのだと思うのです。
信じていたものに裏切られたり、ほんのちょっとした誤解や、気を許した故の油断、一瞬の選択ミス、こういった些末だが未来の方向を決めていく瞬間を様々な角度からこの作品は僕らに見せてくれる。その意味では、人間観察から始まって、社会学的な視点まで至り、最後には破滅の意味さえ疑わしくなる、生のふてぶてしさまで感じさせる見事なストーリーテリングでした。
「よこがお」とは、人が人を見るとき、その反面しか見ていないと言う意味なのでしょうね。その意味では、画面を通じて反対側にあるその「よこがお」を見せてもらえるのは、現実ではなかなか無理ですが、それこそ映画や演劇、ドラマの力なのだと思います。
主人公があれほどまでに社会的に追い込まれて行く様は、悪く言えばもっとヨーロッパ的な薄ぼんやりしたイメージ重視の映像を予測していた僕には衝撃的なほど具体的であり、この映画が人間の不条理を観念的に机上の論理として捉えているのではなく不条理こそリアル(現実)であるという実感からきているのだな、とあらためて思いました。
複雑な構成は、この心理ミステリーには不可欠な要素だったんですね。丹念に物語を追うことで、主人公の彼女の心理に少しだけ追いつけるのでしょう。
善意の主人公がル・サンチマン(恨み)を抱え復讐に転じるあたりの凄みも演技と演出の良さを感じました。演技で先を予測するのは勿論御法度ですが、登場人物として今を最大限に生きている俳優たちの気配の凄みと生き方に強く惹き込まれた稀有な作品だと僕は思う。
こんな作品を日本の映画製作者たちも投資家もどんどん生み出してくれたら、きっと世界は変わってくるのではないかな。原作に頼るのでもなく、先行作品に寄り掛かるでもなく、今やるべきこと、今語るべきことを、エンターテインメントとして語ることの大切さをこの作品で僕は確信しました。
多くの方々にこれからもぜひご覧いただきたい一本です。