比較演劇学とは何か

『比較演劇学とは何か』
法政大学の講義も、まだ始まったばかりのような気がしていましたが、春学期ももうすぐ終わりなんですね。早い。時がたつのは本当に早い。
そこで、よく質問される「比較演劇学とは何ですか?」に対して当ブログでも一部ご紹介したいと思います。もちろん年間を通じて、深く考察を重ねていくものなので、簡単に要約することで誤解を生じさせる可能性は無きにしもあらずですが、概要を述べることには多少の意味はあると思います。
イスラエルの神学者マルチン・ブーバーの著書に「我と汝」というものがあります。この本の中で、彼はこの世界がいつの間にか「我とソレ」という非人間的な無理解が前提となった世界になってしまっていることに気が付きます。すなわち、世界が「我々」ではなく「私と関係のないものの関係」になってしまっている。
ここで鍵となるのが「共感」です。

Sympathy(同情)→ Compassion(同調)→ Empathy(実相観入)→ Identification(共感)
一概に共感と言っても何段階かに分かれていて、最終的にはIdentificationに至りたい。つまり、他者は理解不能ではあるが、他者の中に自分自身を見出すことは可能です。その「他者の中に自己を見る」という見方。それが本来の「共感」の役割だと思うのです。Identificationの前にはEmpathyという相手にあえて入り込むというプロセスが必要となりますが、それが「物語を体験すること」=「追体験」ということになります。
ドラマ(演劇・小説)という物語の存在意義は、まさにここにあると思います。観客や読者を拒絶する物語も勿論存在し、その意味も理解できますが、基本は共感をツールとして追体験させるのがドラマの役割だと言えると思います。

「比較演劇学」では、その共感へ至る際に様々な障壁があることを自覚するため、ドラマの持つ危険な側面、すなわちプロパガンダの役割も認識します。日常的に「広告・宣伝」に晒され、自由意志のように思わされながら、実際はメディアの都合でコントロールされている事実に自覚的にならねばなりません。そのために古今東西、西洋東洋様々な素材を比較検討しながら、真の共感への道を阻害するものたちを認識します。

フランスの哲学者ミッシェル・フーコーによれば、精神病というものは時代の支配的価値観によって、様々な定義がなされ、永遠不変の精神疾患はないと結論づけています。(『狂気の歴史』)
それは狂気のみならず、あらゆる価値観に言えることではないでしょうか。我々が「当たり前」と考えている常識は、この時代の常識であって、その常識は権力の推移によっていとも簡単に翻ってしまう。そんな危うい世界に我々が暮らしていることを知らせてくれるのもまたドラマ(物語)の力であります。
様々な同じテーマを扱った作品を比較検討することによって、何が生まれ、何が失われてきたのか、深く理解できるでしょう。そこにはそれぞれの時代、そして現在の政治・経済の影響が深くのしかかってきます。時には社会学的アプローチや人類学的アプローチも必要になるでしょう。ドラマ作品はありとあらゆる時代や場所の影響を深く受けているからにほかなりません。
というわけで、いずれ、このプロセスを書物にまとめてみたいと思いますが、やはり講義するという発話の方が、まだ伝わりやすいのかもしれません。
このように、比較演劇学とは一般的な演劇評論、もしくは映画評論とはずいぶん違ったアプローチでドラマを読み解き、最終的には我々一人一人の「共感する力」を回復させたいという試みなのです。
あくまでも、ほんの表面をお伝えしたに過ぎませんが、比較演劇学の一端をご理解いただければ幸いです。
こんな講義を十数年に渡って展開させて頂いている法政大学・文学部・日本文学科には本当に感謝に耐えません。ありがとうございます。