名残りの苺

『名残りの苺』
苺の季節がそろそろ終わるそうです。
桜の季節が終わり、新緑の季節が訪れる頃、苺の季節が終わりを告げる。まさに終わりこそ始まりの季節そのもの。あらゆるものを終えながら僕らは前へ進んでいるのだ。そんなことを思わせてくれる今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか?
先日、妻がお安くなった苺を山ほど買って帰宅しました。小粒でいかにも酸っぱそうな苺たち。旬の終わりかけの時期に出てくる苺は、やはり小粒で酸っぱい子が多いそうです。
「名残りの苺よ」と妻が言った。
うむ、名残りの苺ね。旬の真っ盛りの時期の派手さはないが、名残りの苺とは良いネーミング。季節の最後に味わうには、どこかもの哀しく、それでいて粋な艶のある表現だな。
知ったかぶりをして、「名残りの苺は酸っぱいでしょ?」と僕。
「あら、生で食べないよ」と妻。
うん?
「ジャムにするのよ。名残りの苺はジャムに最適。おいしいよ!」
それから、キッチンでジャム作りがはじまった。まずは苺を洗ったら砂糖をまぶして寝かせるのね。へぇ~!と感心。そうこうしているうちに、やがて鍋で苺を煮詰めていくわけだ。
昔、ジャム作りに失敗したことを思い出す。なぜか煮詰めているうちに灰色というか白っぽくなり、あのジャムの透明感がなくなったことを思い出す。そんなことを考えながら苺を煮詰める妻を見ていると、確かに鍋の中で苺が灰色に変わり始めている。また。失敗なのかな、と思っているうちに、「ほら!」と妻。
僕は驚いた!苺の周辺の赤い蜜のような液体が、再び苺に戻り始めているじゃないか。妻が言うには、一度煮詰める途中で抜けた赤色は、再び苺に戻り、今度は透明な赤になるとのこと。うぇ~い。。。。知らなかったよぉ。。。。透明な赤色の苺ジャムがそこにあったぜ!
それから、冷め切らないうちに大きめの瓶につめる。僕は毎朝ピックルスを食べることにしているのですが、その空き瓶がちょうど良い。口が大きめで、全体に大ぶりのピクルスの空き瓶が今は手作りジャムの瓶になってます。
翌日、朝の食卓にジャムの瓶が並ぶ。
普段は禁じられているバターをトーストにうす~く塗り広げる。それだけでも、もうたまらん僕なのだが、瓶からごろごろの苺ジャムを取り出し、トーストの上に。。。。
カズオ・イシグロの「日の名残り」は人生の後半、旅する執事の美しい物語だったが、「名残りの苺」も良い味出しているね。
終わるというのも良いものです。
終わるから「今」を味わえる。終わるから愛しく思える。終わるから一所懸命になれる。終わるから夢が見れるのだ。
名残りの苺をうっすら塩っぱいバターの風味とともに頬張りながら、そんなことを考えた。
生きててよかった。
感謝。
追伸
でも、実はこのジャムの作り方は現在放送中の「きのう何食べた」というドラマで知ったそうです。僕も観たぜ。ナイス!!僕はまるでケンジのようにトースト食べた。良きドラマ、サンクス!!