ー空中スケッチ + FIFTIES 公式サイトー

最新

近くて遠い国から

『近くて遠い国から』

Taken by Kotaro Yoneshima
Taken by Kotaro Yoneshima

先日、二年前に大学で教えた中国の留学生の一人からメッセージを頂いた。

 

ほんの短いメッセージの中で、彼女が日本を離れ故国に帰り社会人として出発したことがわかった。

中国は遠くて近い国である。

全く違う政治体制と伝統文化。それにもかかわらず、日本に来て学び深く考え、そしてまたメッセージをくれる。

僕が長いこと放ったらかしにしていたブログ等を今整理し、統合しようとしているのも、もとを正せば、中国に帰った彼女のメッセージに力づけられたからに他ならない。

 

「今は中国です。中国で就職しました。でも、中国に帰っても時々先生のブログを見ます。

先生のブログからエネルギーがもらえます。私もがんばります。そして楽しみます」

 

嗚呼、なんと美しい言葉だろう。

エネルギーをもらうのはこちらの方だ。魯迅にとっての藤野先生のようにはなれないけれど、君が熱心にノートを取りながら講義を聞いてくれていた姿を僕は忘れません。

日本には日本の問題があり、中国には中国の問題がある。それはマスメディアでは語られない様々な要素であり、それらを無視して批判も合意も生まれるわけがない。

にもかかわらず、メディアは新聞やテレビのみならず、ネット上においても薄っぺらな国家批判ばかりがまかり通っている。

おそらく、僕らが欲しいのは一般論ではない。個人の出会いの中で育まれる個人的な共感と理解が欲しいのだと思う。国家間においては、政治的解決は確かに必要だし、それがなければ戦争を防ぐ手立てもなくなるが、それにしても、大きな解決のために小さな悲しみや喜びや生活を無視するのは、歴史の必然であっても、許しがたい行為だと思う。だが、これまでも、そしてこれからも、そんなことが世界中で多く起こり、続いていくのだろう。

だから、こんな小さなメッセージが本当に嬉しかった。

僕は君たち中国からの留学生たちから中国の映画シーンの知られざる問題点に気付かされたし、韓国からの留学生からは光州事件以降の韓国内の決して口外されない問題点や様々な国内の現状にも気付かされた。

 

先生とは、先に生まれ、教え子から学ぶ者のことだ。

その点で僕は本当に幸運に恵まれていると思う。日々僕は教えはするが、逆に彼らから学ぶことばかり。少しは成長できているかな。

ありがとう!謝謝!

もし、このブログも見ていくれていたら、僕は嬉しい。中国に帰った君も、韓国に帰った君も元気で頑張ってくれることを心から祈ってる。

僕もますますがんばるぜ!!

実は、昨日はバンドのLIVEでした!来週もLIVE☆

僕も楽しむよ、この人生を!!!!!

 

P.S.

上の写真は、中学生の教え子、米島虎太朗君提供によるパノラマ写真。

西荻窪上空の碧天。素晴らしい!!感謝☆

 

IMG_5579.jpg

LIVE演奏の後、客席にて☆2019年6月29日

比較演劇学とは何か

汝と我が世界を構成する
汝と我が世界を構成する

『比較演劇学とは何か』

法政大学の講義も、まだ始まったばかりのような気がしていましたが、春学期ももうすぐ終わりなんですね。早い。時がたつのは本当に早い。

そこで、よく質問される「比較演劇学とは何ですか?」に対して当ブログでも一部ご紹介したいと思います。もちろん年間を通じて、深く考察を重ねていくものなので、簡単に要約することで誤解を生じさせる可能性は無きにしもあらずですが、概要を述べることには多少の意味はあると思います。

イスラエルの神学者マルチン・ブーバーの著書に「我と汝」というものがあります。この本の中で、彼はこの世界がいつの間にか「我とソレ」という非人間的な無理解が前提となった世界になってしまっていることに気が付きます。すなわち、世界が「我々」ではなく「私と関係のないものの関係」になってしまっている。

ここで鍵となるのが「共感」です。

Sympathy(同情)→ Compassion(同調)→ Empathy(実相観入)→ Identification(共感)

一概に共感と言っても何段階かに分かれていて、最終的にはIdentificationに至りたい。つまり、他者は理解不能ではあるが、他者の中に自分自身を見出すことは可能です。その「他者の中に自己を見る」という見方。それが本来の「共感」の役割だと思うのです。Identificationの前にはEmpathyという相手にあえて入り込むというプロセスが必要となりますが、それが「物語を体験すること」=「追体験」ということになります。

ドラマ(演劇・小説)という物語の存在意義は、まさにここにあると思います。観客や読者を拒絶する物語も勿論存在し、その意味も理解できますが、基本は共感をツールとして追体験させるのがドラマの役割だと言えると思います。

「比較演劇学」では、その共感へ至る際に様々な障壁があることを自覚するため、ドラマの持つ危険な側面、すなわちプロパガンダの役割も認識します。日常的に「広告・宣伝」に晒され、自由意志のように思わされながら、実際はメディアの都合でコントロールされている事実に自覚的にならねばなりません。そのために古今東西、西洋東洋様々な素材を比較検討しながら、真の共感への道を阻害するものたちを認識します。

J.カーペンター監督:映画「They Live(ゼイリブ)」より

フランスの哲学者ミッシェル・フーコーによれば、精神病というものは時代の支配的価値観によって、様々な定義がなされ、永遠不変の精神疾患はないと結論づけています。(『狂気の歴史』)

それは狂気のみならず、あらゆる価値観に言えることではないでしょうか。我々が「当たり前」と考えている常識は、この時代の常識であって、その常識は権力の推移によっていとも簡単に翻ってしまう。そんな危うい世界に我々が暮らしていることを知らせてくれるのもまたドラマ(物語)の力であります。

様々な同じテーマを扱った作品を比較検討することによって、何が生まれ、何が失われてきたのか、深く理解できるでしょう。そこにはそれぞれの時代、そして現在の政治・経済の影響が深くのしかかってきます。時には社会学的アプローチや人類学的アプローチも必要になるでしょう。ドラマ作品はありとあらゆる時代や場所の影響を深く受けているからにほかなりません。

というわけで、いずれ、このプロセスを書物にまとめてみたいと思いますが、やはり講義するという発話の方が、まだ伝わりやすいのかもしれません。

このように、比較演劇学とは一般的な演劇評論、もしくは映画評論とはずいぶん違ったアプローチでドラマを読み解き、最終的には我々一人一人の「共感する力」を回復させたいという試みなのです。

あくまでも、ほんの表面をお伝えしたに過ぎませんが、比較演劇学の一端をご理解いただければ幸いです。

こんな講義を十数年に渡って展開させて頂いている法政大学・文学部・日本文学科には本当に感謝に耐えません。ありがとうございます。

僕たちの時間

【イーハトーブの5月の風景 2018年5月撮影】

『僕たちの時間』

気がつくと平成から令和に変わっていたって感じ。

元号が変わろうが、僕らの生活は基本的に何も変わっちゃいない。当たり前だろ。

むしろそれより、逆に元号が変わる以上に、毎日変わっているといった方が良いかもしれない。停滞や思考停止ってのは、日々の変化に気づかない周囲のイベントの変化に振り回される精神状態から生まれるような気がするね。

僕たちは政府や権威に設定された時代や時間を生きているのではありません。僕たち自身の持って生まれた時間を生きているのです。

なのに日々を暮らしていると、時々、この世界に生まれたことが奇跡だという大切な事実をつい忘れてしまうようだ。

僕たちは人生を通じて、それぞれの時間を生きているんだぜ。なのにその貴重な時間を、むやみに売り渡してはいないか?

大人ならば会社の仕事という絶対的な義務のために、学生ならば学校や教育システムという既存の大きな枠組みの中に取り込まれて、あるいはまた、友人の和を乱さないためだったり、家族のしがらみに巻き込まれていたり、様々な形で、良くも悪くも僕らは自分自身の時間を奪われているのだと自覚したい。奇跡のような日々を押しつぶす様々な要素に無自覚なのは本当に残念なことだ。

例えばこの数年、中学校や高校で運動クラブの拘束時間の問題があります。

勉強も大事、スポーツも大事、芸術も大事。

あまりにも当たり前のこと。

ところがここ二、三年、運動部が異常なほど長時間にわたる練習時間を取り、土日は試合が入るという週七日制が定着してきているようです。

クラブ活動優先のため、他のことが何もできないという状況に陥っている生徒を僕はすでに何人も見てきました。

バランスが悪すぎでしょ。

僕たちの時間は限られている。一週間に七日間、運動クラブをすることが本当に幸福なのかな。もちろんその競技が大好きで大好きでたまらないという人はいると思うし、実際国の強化選手ともなればそういうことは当然でしょう。だけど、一般の生徒たちが週七日運動クラブ漬けというのは本当に健全なことなのだろうか。これで本当に心身のバランスが保たれていると言えるのだろうか。特に学校生活において、それは有意義といえるのか。

僕たちの時間は、僕たちが選ぶべきです。

そして、彼らの時間は、彼らに選ばせてください。

その大切な時間を奪ってまで、子供たちを運動漬けにするのは常軌を逸していると僕は思う。ぜひ多くの学校にお願いしたい。運動クラブのクラブ活動をすることで加点するというシステムを見直していただきたい。運動クラブをやらないと協調性がないと批難しないでいただきたい。試合に出る限り授業を受けなくても良いというやり方は確実に間違っているので、やめていただきたい。

企業がブラック化していると言われて久しい昨今ですが、学校のクラブ活動もオリンピック前で調子に乗ってブラック化していませんか?

この極端な傾向はここ数年のことであり、かなり一時的なことだと思いますが、無自覚なままでいるわけにはいかないほど悪化している。

毎日のように様々な生徒たちと時を過ごしながら、僕たちの時間をなんとしてもとりもどさなければと思う今日この頃です。

運動もやり、勉強もやり、芸術もやり、結局はなにごともバランスではないでしょうか。

だから、僕は芝居をやり、音楽をやり、英語をやり、演劇論をやる。楽しい!これだな。他人の時間を無駄に奪うこともなければ、自分の貴重な時間を奪われることもない。みんなが豊かになれる。バランスだよ!!

僕たちの時間は、僕たちの豊かな時間にしたいものだね。

名残りの苺

『名残りの苺』

苺の季節がそろそろ終わるそうです。

桜の季節が終わり、新緑の季節が訪れる頃、苺の季節が終わりを告げる。まさに終わりこそ始まりの季節そのもの。あらゆるものを終えながら僕らは前へ進んでいるのだ。そんなことを思わせてくれる今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか?

先日、妻がお安くなった苺を山ほど買って帰宅しました。小粒でいかにも酸っぱそうな苺たち。旬の終わりかけの時期に出てくる苺は、やはり小粒で酸っぱい子が多いそうです。

「名残りの苺よ」と妻が言った。

うむ、名残りの苺ね。旬の真っ盛りの時期の派手さはないが、名残りの苺とは良いネーミング。季節の最後に味わうには、どこかもの哀しく、それでいて粋な艶のある表現だな。

知ったかぶりをして、「名残りの苺は酸っぱいでしょ?」と僕。

「あら、生で食べないよ」と妻。

うん?

「ジャムにするのよ。名残りの苺はジャムに最適。おいしいよ!」

それから、キッチンでジャム作りがはじまった。まずは苺を洗ったら砂糖をまぶして寝かせるのね。へぇ~!と感心。そうこうしているうちに、やがて鍋で苺を煮詰めていくわけだ。

昔、ジャム作りに失敗したことを思い出す。なぜか煮詰めているうちに灰色というか白っぽくなり、あのジャムの透明感がなくなったことを思い出す。そんなことを考えながら苺を煮詰める妻を見ていると、確かに鍋の中で苺が灰色に変わり始めている。また。失敗なのかな、と思っているうちに、「ほら!」と妻。

僕は驚いた!苺の周辺の赤い蜜のような液体が、再び苺に戻り始めているじゃないか。妻が言うには、一度煮詰める途中で抜けた赤色は、再び苺に戻り、今度は透明な赤になるとのこと。うぇ~い。。。。知らなかったよぉ。。。。透明な赤色の苺ジャムがそこにあったぜ!

それから、冷め切らないうちに大きめの瓶につめる。僕は毎朝ピックルスを食べることにしているのですが、その空き瓶がちょうど良い。口が大きめで、全体に大ぶりのピクルスの空き瓶が今は手作りジャムの瓶になってます。

翌日、朝の食卓にジャムの瓶が並ぶ。

普段は禁じられているバターをトーストにうす~く塗り広げる。それだけでも、もうたまらん僕なのだが、瓶からごろごろの苺ジャムを取り出し、トーストの上に。。。。

カズオ・イシグロの「日の名残り」は人生の後半、旅する執事の美しい物語だったが、「名残りの苺」も良い味出しているね。

終わるというのも良いものです。

終わるから「今」を味わえる。終わるから愛しく思える。終わるから一所懸命になれる。終わるから夢が見れるのだ。

名残りの苺をうっすら塩っぱいバターの風味とともに頬張りながら、そんなことを考えた。

生きててよかった。

感謝。

追伸

でも、実はこのジャムの作り方は現在放送中の「きのう何食べた」というドラマで知ったそうです。僕も観たぜ。ナイス!!僕はまるでケンジのようにトースト食べた。良きドラマ、サンクス!!

『美しいということ』

タイトル『紅』 作・米島虎太朗

先日、上野の東京都美術館にて絵画と写真の展覧会を見る。

久しぶりの上野の森。

日差しは結構暑かったけど、木陰に吹く風が涼しくて気持ちがいい。

駅から美術館まで、ゆっくり散策。いつもは近所の公園や川沿いを歩くんですが、木漏れ日の中を歩くのは最高にいい気分☆

沢山の人が歩いている。老いも若きも家族連れもカップルも或いはひとりで。そんな人々のすれ違う中、本来ならウンザリするはずが、なかなかそれも楽しい。その後、あえて人々の群れを余所目に、森を通り抜ける。

ヒンヤリした風を感じ、木々の緑の枝先の向こうに蒼空が見えた。瞳の中に太陽光線が創り出す光の輪が見えた。

ふと歩きながら、地元の駅のホームから見上げた時、薄い雲の間に逆さになった虹の弧を見たのを思い出す。上空には冷たい氷の粒があったのかもしれない。虹は普段とは逆向きに薄く七色の光を発しながら、ホームの上空に佇んでいた。その逆さの虹を見た後、今度は上野の森で、光の輪を見たわけだ。

美しさとは一瞬の奇跡なんだな。そのモーメントを逃すと決して同じ体験はできない。保存することも、見返すことも本来はできない。演劇や音楽に関わっていると、つくづくそう思う。同じことは二度繰り返せない。

しかしながら、写真や絵画というジャンルは一瞬を凍結させる芸術であります。勿論、演劇も映画も音楽も瞬間の凍結の側面もありますが、それでも「静」という要素は写真や絵画にこそ相応しい気がします。

木漏れ日の中を通り抜け、美術館の中に入り、一階の展示室の一番奥に、その作品は静かに掲げられていました。

『紅』

和傘の紅色が太陽光に照らされ輝く風情が、一瞬の揺らぎの中で切り取られていました。

学校という圧倒的な制約と圧力の中、懸命に戦っている君の見た景色は確かに「美」そのものでしたよ。

美は制度を超える。

とても大切なことを学んだ気がするんですよ。美しい瞬間に素直になれる、というのは一種の特権だということ。

そして、どんなに大人たちが、政治的に忖度しても、制度を盾に圧迫を加えても、美を見出した人間を止めることはできないのだ、ということを。

大人たちの尺度に合わない若者が次の時代を創り出すんだよ。

その意味で、この作品が新人賞を取れたことは、大人もまだまだ捨てたもんじゃないな、という証かもしれないね。

美しいということは、決して万人ウケすることではなくて、静かに対象と瞬間を共有し合う交流から生じる「結晶」のようなものなんだろうな。

上野の森で、僕はとてもリラックスして、美を楽しんだよ。

ありがとう😊y

『懐疑的であることはたいせつだよ』

我が家のそばを走ってるトトロの電車☆

信じるという言葉があります。

僕らが日常的に使うこの「信じる」という言葉は、実に多様な意味がありますね。神や真実の存在を信じたり、あなたの言うことを信じたり、新聞の記事を信じたり、ネットの噂を信じたり、SNSの投稿を信じたり、、、、、どれもが同じようですが、ちょっと違う。

信じる行為を可能にさせるのは、信仰や信頼や愛情や友情や尊敬や、様々な要素によって質のことなるものだからです。

とはいえ、僕らは常に何かを信じたいし信じるからこそ何らかの確信を持って前へ進んで行けるし、信じるからこそ様々な問題への対処が楽になる。

ですが、本当に信じることで救われてますか?信じることで大概は救われるのでしょう。信じるからこそ、何かに囚われ、がんじがらめになり、疑うことが罪悪に思え、身動きがとれなくなる、なんてことありませんか?

昔読んだ本の中で、クリシュナ・ムルティという方が「私は何も信じない」と言っておりました。確か彼の著作のタイトルにもなっていましたね。

自分の教団を持ちながら、信者たちを捨て、教団を畳んだ彼は、自ら何も信じないと言うことで、彼の後を追う信者たちに「自らの力で考えよ」と言ったのだと思う。

同じようなことがかつてドイツでもありました。

実存哲学の巨星、マルチン・ハイデガーは戦後ナチスに協力したということで、評価を著しく下げてしまった晩年が哀しい哲学者でしたが、戦争中、弟子であり愛人でもあったハンナ・アーレントをドイツからアメリカに送り出す時、こう言いました。

「思考せよ」

単純に何かを信じるのではなく、考え続けることこそ価値のあることだと伝えたわけです。

信じるという行為は、本当に難しいことですね。例えば夫婦だって信じることがなければ一緒に暮らすことなんてできやしない。信じることは、それほど僕らの日常に深く根ざした根本理念とも言えるかもしれません。

それでもなお、信じることの「怪しさ」、場合によっては「いかがわしさ」に注目せずにはいられません。

日々流されているニュースにしても、特にあからさまなフェイク・ニュースというわけではないにしても、すべて信じ込むような人はいませんよね。何か事件が起こると似たような事件が立て続けに報道されますが、それは報道する側が取捨選択もしくは忖度しているわけです。僕たちがニュースを選べるわけもなく、すでにメディアによって取捨選択と忖度が行われて、その結果として見せられているに過ぎないのです。

だとすると、一概に一連の報道を基に傾向を探ることは、報道を流す側の忖度に乗っかってしまうことになりはしませんか?

テレビは駄目だけど新聞は信じるというメディアの種類の問題ではなく、受け取る側のこちらの姿勢の問題なのです。鵜呑みにするのは受け取る側が「信じ」込む準備ができているからです。準備は教育かもしれないし、目上の人間から受け継いだ信念かもしれないし、社会的立場で培った常識かもしれません。いずれにせよ、自らを疑うことがない場合は、容易に「信じる」という行為が生まれやすいのではないかな。

それとは対称的なのが「懐疑的である」ということです。

一般に懐疑的であるというのは、どこか斜めに見た嫌らしい態度のように見られがちです。懐疑的=疑り深い、というのかな。

とはいえ、懐疑的であるというのは思考するということであり、疑うことのない思考は思考ですらないかもしれない。人間の頭の中は絶えず様々な事象が入れ替わり立ち替わり現れ、疑問(疑念)と検証(確認)を繰り返しています。

疑うことがなければ確認もないので、疑うことがなければ放置されるわけです。安易な信じるという行為の究極の危険性はここにあると言えます、

すなわち、思考をやめ、事象を「放置する」ということ。

クリシュナ・ムルティの「何も信じない」も、ハイデガーの「思考せよ」も共に、放置せず、人任せにせず、自らの精神をフルに使って、頭脳を働かせ「疑え!考えろ!」と言っているのではないかな。僕にはそう思えてならないのです。

懐疑的であるというのは、実に良いことです。

懐疑的であるからこそ、思考するのですから。

懐疑的であることにあまり良い印象を持たない日本という国の常識的なものの見方こそ、見直すべきものだろうとしばしば思うのです。

「懐疑的であること」にあたる英語の”Skepticism”は決してネガティブな意味はないと思うけどね。

何事も簡単にあるいは安易に信じすぎず、疑いましょう。

2015年最新公演情報!!

2015年10月23日〜25日まで、ウッディシアター中目黒にて、空中スケッチ本公演が開催されます!!

昨年、朗読劇で好評を博した「空にはきらきら金の星 ー落雀の候ー」が改訂完全版の舞台劇として帰ってきます!!

大東亜戦争末期、中国大陸に置き去りにされた女たちの「生」の物語です。

ぜひこの機会に、ご覧頂きたいと思います。

10月公演チラシ表

10月公演チラシ表

10月公演チラシ裏

10月公演チラシ裏

本日より、稽古が開始されます。

稽古の様子など、アップしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

■Drama Project 空中スケッチ 第3回公演■

『空にはきらきら金の星 ー落雀の候ー』

脚本・演出 上野火山

2015.10.23 (⾦)~ 10.25(⽇) 

●開演時間(※開場は開演時間の30分前)

10⽉23⽇(⾦)   19:00  

10⽉24⽇(⼟) 14:00/19:00

10⽉25⽇(⽇)   13:00/17:00

▲お時間をお間違えのないようにお願い致します! 

■チケット
当⽇
3.800 円 / 前売 3.500 円
ご予約
kuchu.sketch@gmail.com

 <Drama Project 空中スケッチ事務局> 

《スタッフ & 出演者》

■照明デザイン
久保良明
エヂソンライトハウス

■照明オペレーター
岡野昌代
PICORET(ピコレ)

■音響
清正高章

■舞台監督
大川 裕

■宣伝広告デザイン
空中スケッチ事務局

■出演者
須藤どらま

クリスタル真希

成澤優子

近藤沙弥佳

金綱りか

萬歳光恵

眞鍋昌照

一見直樹

■協力

Toshizo プロデュース

オーガニックシアター

アクターズ・クリニック

V-net教育相談事務所

法政大学 文学部 日本文学科

朗読劇公演☆告知!

ぜひ、みなさんにご覧頂きたい小さな小さな舞台です。こんな舞台を大切にすることが一歩なんだよ。
元々は二時間半の大きな芝居ですが、今回は45分ほどの朗読劇に書き直しました。
戦争で捨てられた同胞を、もう一度思い出したいと思います。
お時間がございましたら、ぜひ足をお運び頂けますようお願い申し上げます。
劇場でお会い致しましょう!!

■第10回 平和を祈る演劇祭■

朗読劇『空にはきらきら金の星 ~落雀の候~』
    作・演出 上野火山
【日程】
08/22(金) 17:00~17:45
08/23(土) 15:15~16:00

【入場料】
大人:1,000円
子供:500円

【会場】
保谷こもれびホール(小ホール)
東京都西東京市中町1-5-1 保谷駅より徒歩15分
▲詳しくは《保谷こもれびホールオフィシャルサイト》をご覧下さい

【チケット予約】
下記のメールアドレスまで、《氏名、チケット枚数、電話番号》をお書きの上、メールでお申し込み下さい。
当日、受付にて、氏名をお伝え頂きチケットをお受け取り下さい。お支払いは受付でお願い致します。

kuchu.sketch@gmail.com

※チケットは二日間有効で、チケットをお持ち頂ければ入退場自由です。
どの劇も一枚のチケットで観ることが出来ます。

《演劇祭全体のタイムテーブル》

08/22(金)
●この子たちの夏    15:30~16:50
●空にはきらきら金の星 17:00~17:45 
●マイス        17:55~19:05
●らっきょう      19:45~20:00

08/23(土)
●らっきょう      13:00~13:45
●マイス        13:55~15:05
●空にはきらきら金の星 15:15~16:00 
●この子たちの夏    16:10~17:30

IMG_0858-0.JPG

演劇祭・進捗状況

僕の戯曲「 空にはきらきら金の星」を朗読劇として上演します。

8月22日〜23日

「第10回 平和を祈る演劇祭」

会場:保谷こもれびホール・少ホール

8月22日(金)   17:00〜17:45(予定)

8月23日(土)   15:15〜16:00(予定)

現在、戯曲の「朗読劇版」への改訂作業終了しました!!

キャスティングが進行中です☆

素敵な俳優たちが名乗りを上げてくれて、力強い舞台になりそうです。

この戦争したくてたまらない連中が跋扈する時代。

もう一度冷静に戦争について考えてみたい。本当に「戦争」なんてものを僕らは望んでいるのか。戦争をしないで済む努力をするのが政治権力ではなかったのか。

この小さな芝居が、ご覧になる人々の心に、もう一度戦争の「無意味」を喚起できますように。有意味な戦争などどこにもないのだから。

上野火山

20140702-124725-46045103.jpg

八月の公演に関して

僕の戯曲「 空にはきらきら金の星」を朗読劇として上演します。

8月22日〜23日
第10回 平和を祈る演劇祭
会場:保谷こもれびホール・少ホール

現在、戯曲の改訂作業中です。

詳しくは、もう少ししてからお知らせします☆

上野火山

20140527-161445-58485686.jpg