ー空中スケッチ + FIFTIES 公式サイトー

最新

朗読劇公演最終告知!公演せまる!

すでに色々なところで告知してまいりましたが、もうすぐ久しぶりの芝居公演があります!

Reading Play「朗読劇」です。僕はBチームの演出をしております!

チケット申し込みは上野本人までよろしくお願いいたします。ぜひご覧ください!

上野火山:メールアドレス

volcano.kazan@gmail.com

【公演詳細】

アクターズワークスユニットVoL2 リーディング公演 ~ワークインプログレスで作品を育てる試み~

リーディング公演「アフタープレイ」・IMG 8553

◆チケット料金:
「通常(1公演)…2500円」
「2公演通しチケット…4500円」
「3公演通しチケット…6500円」

◆会場:高円寺K’sスタジオ本館
〒166‐0011 東京都杉並区梅里1-22-22パラシオン高円寺B1-100号
アクセス https://koenjiksstudio.wixsite.com/mysite/blank

以下、詳細目次
〇「アフタープレイ」
〇お申込み方法
〇ワークインプログレスについて
〇感染対策について

==========================================
「アフタープレイ」

作/ブライアン・フリール  訳/家田淳

~あらすじ~

1920年前半のロシア、いえ、ソ連。

モスクワのさびれたカフェで、何の縁もなかったアンドレイとソーニャが、
何の縁だか出会って2晩もおしゃべりに花が咲く。
アンドレイもソーニャも、田舎の貴族だった。
二人とももう40~50代。人生の終盤に差し掛かっている。
その二人が、なぜ遠く離れた田舎から首都モスクワまでやって来たのか?

帝政ロシアから、戦争、革命を終えたソ連で、彼ら互いの人生を送り、
ここで二人は出会った!
彼らの残りの人生は運命の歯車が回り出す・・・かぁ????

人口比率がきれいに逆ピラミッドになっている日本。
100歳まで生きなくてはならない日本。
シニアの人生、老後について、われとわが身にしみる一作。
いやいや、ぜひ若者にも見て欲しい一作。

■演出
家田淳  上野火山

■出演
小川友子 丹聡 室園丈裕 柚木佑美

(あいうえお順) 各プロフィールは名前をクリックしてご覧ください。

※アフタープレイは、チェーホフ作「三人姉妹」の登場人物・アンドレイと、「ワーニャ伯父さん」の登場人物・ソーニャの20年後の出会いの物語。
演劇にご興味のある方は、この二冊もお読みになってご来場いただければさらにお楽しみいただけると思います。

◆日程: 2021年 11月11日~13日  全8回
11/ 11 (木)  12:00 若手 15:00 A  19:00 B
  12(金)        15:00 B  19:00 A
  13(土)  12:00 A   15:00 B  19:00 若手 

チームA 演出:家田淳  出演:丹聡 小川友子 
チームB 演出:上野火山  出演:室園丈裕 柚木佑美

※会場は各20分前です。入場をお待ちいただくロビーなどがございません。お時間を計ってご来場ください。
※上演時間 約1時間20分。 プレトーク・アフタートーク会(自由参加)含め 1時間40分を予定しております。

※チケット料金のお支払いについて
今回、小規模のスタジオ公演であるため、チケット予約サイトを使うなどしてのあらかじめの入金をお願いしておりません。全て当日、現金にてのお支払いをお願い致します。
また、当日、体調不良の方は、早めに上記メルアドにご連絡いただけますようお願い申し上げます。
新型コロナ感染症が完全に収束してはいないため、キャンセル料などは考えておりません。

=============================================
ワークインプログレスって何?
~ワークインプログレスで作品を育てる試み~

今回は、ワークインプログレスという公演です。

ワークインプログレスとは、「制作作業中」という意味で、お客様のご意見をたくさんいただいて、作品を良いものにしていく・・・という趣旨の企画です。

その方法が、アフタートーク交流会です。

簡単に言うと、終演後どこかの飲み屋で一杯やりながら「いや~、よかったよ・・・」とかの、アレです。アレをみんなでやりたい!ということなのです。
知り合いの出演者も後で合流したりして・・・。そしたら、「いや~、よかったよ」の後、ビールが2~3杯進むと、「でもサ・・・」と本音が出てきたり・・・。
ソレです!ソレ!
ソレをしっかりお伝えいただきたい!

そんな気持ちでこの時間を企画しました。
その考えは、作品をお客様と一緒に育てていきたい・・・といい思いからです。
役者や演出家は作品を作る、お客様はそれを見る。
その両者を繋ぐものは?
たまたま知り合いがいた飲み屋、昔ながらのアンケート、SNSでのコメント・・・
どうしても一方通行だったり、ゆっくり話のは公演が終わった後だったり・・・

ワークインプログレスの発祥は欧米です。欧米ではまず、小規模のスタジオ公演などを行い、その後、お客様と交流会を行って、そこで作品について忌憚のない意見交換をする。どうだったか、どこが面白かったか、面白くなかったか、を話し合い、演出、俳優がそれを受け止めて、また稽古し、次回の小規模公演や地方公演にのぞみ、だんだんとオンシアターに向かっていく・・・ということを行っているそうです。

「作品」をお客様と一緒に育てていく・・・そんな環境があるそうです。

日本では多くの公演が、お客様の意見は一方通行で、さらに多くの芝居は一回やっておしまい。劇団というものが多くあるけれど、どっかというと自分たちが「やりたい」ものをやっていることで終わりになっていないか・・・

せっかく小規模のスタジオ公演です。
ぜひ、お客様にご意見をいただき、お客様にも作品作りにご参加いただきたいと思い、この試みを企画いたしました。

実はアクターズワークスの以前の公演でもアフター飲み会をやっておりました。
コロナ禍でなければ、以前のようにテーブルを出し、皆さんとビールやおつまみくらいはご一緒しながら、これをやりたいのですが・・・。

「いや、自分が意見とか・・・言えないよ」「恥ずかしい」と思われているかもしれませんが、そこを一歩踏み出して!ぜひ、私たちに感じたことを届けてください。
また、高尚なことではなくても、裏話とか・・・聞きたいことがあれば、どうぞ度遠慮なく!

少しでも「芝居って面白い!!!」「また見たい!!!」と思っていただきたい!
と思っています。

=============================================

~感染対策~

〇公演のたびに座席など消毒を徹底しております。
〇高円寺K’sスタジオ本館は地下ですが、24時間換気されております。この換気の勢いは大変強く、約10分で室温が明らかに変化する強度です。状況によって入り口を10㎝ほどあけたままで開演することもあります。
〇二酸化炭素測定器を用意して常に管理しております。
〇従来の50席のキャパを約半分に減らして開催いたします。
〇換気口は天井にあります。サーキュレーターを適切に使用いたします。

※換気のため暖房が効きにくくなっております。暖かい服装でお越しください。
※スタジオは土足厳禁となっております。スリッパをこちらでご用意しておりますが、時節柄お気になさる方はご持参くださるようお願いいたします。

お客様へのお願い
手の消毒、マスクの着用での観劇をお願いいたします。
体調のすぐれないお客さま、37.5度以上のお客さまはご観劇をご遠慮ください。

あらかじめ、お客様の お名前 電話番号 メールアドレスをご提出をおねがいしております。
そうでないお客様は、受付にてご記入をお願いいたします。
観劇以降2週間以内に、お客様に感染が確認された場合、すみやかにアクターズワークスにご連絡くださるようお願いいたします。そのような場合、同時刻に観劇されていたお客様にはすみやかにご連絡させていただきます。
いただいた個人情報は上記の目的以外に利用することはございません。

僭越ではございますが、上記の感染対策にご協力いただけない場合、入場をお断りすることがございます。ご協力よろしくお願いいたします。

『君と僕の間には』

『君と僕の間には』

IMG_7854

ワクチン、ワクチン、オリンピック、オリンピックと世の中は大変な騒ぎだ。相変わらず飲食業やショービジネスは自粛を迫られている。
大学の講義も対面で行うつもりでいたが、様々な事情でそれもままならない。リモートは続く。
2019年の秋に行われた「Event201」というフォーラムで、B.ゲイツやファウチ博士等が近々コロナがパンデミックを引き起こすのでその対策を話し合ったわけだ。会議では南アメリカから発生する予想のウィルスが、実際は中国・武漢から発生したことになっている。
いずれにせよ、以来こうしてすでに一年半近く、マスクをして社会的距離を保ち、手や顔をよく洗浄するという生活を送っている。そのお陰か、昨年から風邪ひとつひかなくなっている。ところで、そんな毎日の暮らしの中で、僕は散歩をする。
雨の日は多少抵抗はあるが、晴れや曇りなら、まさに散歩日和だ。そんな散歩をしながら、少しだけ今後も続きそうな政府の提唱する「新生活様式」について考えてみた。

New Normal(新生活様式)と呼ばれる、この今や当たり前になっているマスクを着用し、決して人前で顔を晒さない、更にSocial Distance(社会的距離)を保ち、常に他人とは一定の距離を保つ、という様式は、やはりどこか大きな問題があるような気がしてならない。家庭内でもこの互いの距離を保ち、可能な限りマスクせよ、となるともうこれは人間関係の破綻ではないかとさえ思えてしまう。

もちろん、コロナ対策なのでこうした生活様式に準じるのは当然であり、反論の余地は毛頭はない。
だが、失われるものを考えると、このままで良いわけでもないだろうとも思う。

人間が他の人間と接触することを禁じられると、一体どういうことが起こるのだろうか。一時的な処置であれば問題はないかもしれない。だが、New Notrmalという言葉は今後恒常的にこうした生活の仕方を常識として続けてていくことを暗示しているのではないか。いやむしろ暗示ではなく、もはや明示ではないか。

ウイスコンシン医科大学 名誉教授であり、統合医療クリニック徳 院長である「髙橋 徳先生」という方の以下の小さい動画は、まさにこうした僕の懸念に応えてくれるものだと思った。
徳先生によれば、脳の視床下部によって作られる「オキシトシン」というホルモンがこのNew Normal(新生活様式)によって阻害され産出されなくなるとのこと。
オキシトシンとは視床下部の室傍核と視索上核の神経分泌細胞で合成され、下垂体後葉から分泌されるホルモンであり、9個のアミノ酸からなるペプチドホルモンであるが、別名「幸せホルモン」もしくは「愛情ホルモン」と呼ばれているものだ。

お話の中で、オキシトシンを分泌できなくなったラットが出てくる。こうしたラットを二匹同じケージの中に入れると傷だらけになっても争いをやめず、やがて隅っこから互いを疑心暗鬼にかられて睨んで唸り続けるらしい。
人間同士が密に関わり、そうした中で生まれるオキシトシンが、もし分泌されなくなれば、僕ら人間は、まさにこのラットになってしまうかもしれない。
New Normalは確かに今は必要かもしれない、が、これを長期に渡って継続させるのは決して人類にとって良いことではないだろう。一時的な、所謂暫定処置ということで終わりにしたいものである。

君と僕の間には、マスクや距離ではない、オキシトシンたっぷりの「愛」が必要なのだ。
社会的距離やマスクで顔を覆うことは、暫定的な処置であって、永遠のものであってはならない。それだけは心に留めておきたい。

 

※【高橋 徳先生の特別講義2021】オキシトシン研究の第一人者が語る新生活様式とは?「経営者だからこそ学びたい講義シリーズ」※本編は概要欄のアドレスにて公開予定。

https://youtu.be/nJRH7yMQK0E

『逆転した時代の中で』

我那覇真子(がなは まさこ)さんというジャーナリストがいる。

現在のアメリカ大陸内で何が起きているのか、彼女ほど詳細に報道してくれるジャーナリストを僕は知らない。

メインストリームのメディアは現在すでに死に体であるが、それは商業主義的価値観で権力や企業に忖度することがもはや常識になってしまっている以上、メインストリームの情報は今や意味を持たなくなっているからである。既存のテレビも、既存の新聞も、全く当てにならない時代に突入している。

では、ネット上の情報サイトやSNSが信用できるかといえば、決してそんなことはない。むしろ、Twitter社もFacebookもYouTubeもGoogleも当てにはならない。なぜなら、驚くべきことに、彼らは昨年より恣意的に削除や投稿禁止処置、もしくは「検閲(Censorship)」をあからさまに行使するようになった。

グローバリズムというものが、かつてハンナ・アーレントが述べた今後来るであろうナチズム以上に強大な全体主義の、その現れではないかとずっと考えてきた。
今まさにANTIFA(アンティーファ)であるとかBLM(Black Lives Matter)といった反ファシズムを標榜する集団が暴力的に市民を攻撃するといった状況が生まれてきている。こういった全体主義に対抗するという姿勢で新たな全他主義が構築されていく様子を見るにつけ、こうした動きは他国に限った話ではなく、全世界規模の暴力的な全体主義への転換点に、僕らは今いるのだと気が付かざるを得ないのである。
まさにファシズムは「反ファシズム」の形をとって、全体主義は「反全体主義」の形態をとって現れるのである。

その意味では、世界的に極右であるとか暴力的だとか騒がれる「Q anon」や「Proud Boys」といった人々の言説は、とてもまともに思えてくる。

例えば、アメリカの議事堂に無理やり入り込み、暴れたあげく、一人の女性が射殺された事件があったが、議事堂内に入り込んだ人物たちは自らを「Q anon」と名乗ったが、実際はANTIFAのメンバーであったことが判明している。日本のマスメディアは何もまともに報道することはないが、現地にいて、直接現場を目撃した我那覇真子さんによる詳細な報告によれば、事実は報道とはまるで逆なのである。

いずれ、彼女の動画による報告もYouTube上では見られなくなるかもしれない。しかし、現在様々なメインストリーム以外の新たなSNS等が開発されつつあり、不測の事態が起ころうとも、なんとかその素晴らしい個人でしかできない「真の報道」を続けてもらいたいと思う。

現実の、この逆転した価値観と逆転した事実を、真に理解することは本当に難しい。その意味ではG.オーウェルの描いた「1984」の世界が、今現実化しているのだと思う。まさに「いいは悪い、悪いはいい」というシェイクスピアの言葉通りにこの世界は動いているようだ。

現在僕らはパンデミックの本質を少しもわからないうちに、あれよあれよという間にワクチン接種という段階にいる。十分な治験も終わっていないワクチンであることは、あまりメディアで取り上げられtることはない。
例えば、ファイザー社は2023年5月、モデルナ社は2022年10月までが治験期間であり、現在はまさに治験の真っ最中ということになる。つまり実験段階であるということ。このことはしっかり抑えておきたい。
そんな中でオリンピックの大合唱がメディアを覆い、気が付かないうちに国会ではどんどんと新たな法案が決まっていく。

このような狂躁的、あるいは逆に鬱的な時代において、しっかりと地に足をつけたたった一人のジャーナリストの声はとても勇気づけられるものだ。

日々、メディアによって垂れ流されている「権威に基づいたホントらしい情報」という幻想をそろそろ捨てて、個人でしっかりと見つめた人物の報道を信用したいと僕は思う。感謝!!

我那覇真子ブログ:

https://note.com/masakoganaha/

我那覇真子:YouTube(最新の報道はこちらで!)

https://youtube.com/channel/UCCYNZu_NQIm2-PzMyHg55OQ

次の動画を見ると、大手メディアの現在の状況が認識できると思う。

この動画では極右と言われる「プラウドボーイズ」の真の姿がわかるだろう。メインストリームでは決して触れない部分。

『君たちへ贈るー未来の詩』

 

IMG 7555

 

『君たちへ贈るー未来の詩』by Kazan Ueno

 

 

未来を夢見ながら 今を生きてるんじゃない
今を生きながら 未来を創造するんだ

 

僕らは 幸せだから笑うんじゃない 
笑うから幸せなんだ

 

未来の芽は 青空の下の ふきのとう
だれも気づかない 地面の そのはしっこで
未来は生まれる

 

明日は 今日のご褒美で
昨日は 今日の準備だったんだ

 

だから

 

まだ来ぬ未来へ 僕らは続いていくんだよ

 

やらなきゃならないことって なんだろう
それだけが 僕らを生かしてくれるのさ

 

小さな地面にころがるふきのとうのように

未来が生まれるんだってことだけは 決して忘れまい

 

今日の君は

明日の君自身の 父であり母だ
ちっぽけだけど 力強い この世を創り出す

父であり母なんだ

『丁寧な日常』

JS Sitting

『丁寧な日常』

V-net教育相談事務所で現在教鞭を執る岸朱夏先生の撮られた短編映画「ななめの食卓」について書きました。

もしよかったら、お読みください。

先日、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2020に出品された短編映画を見る機会を得た。
映画のタイトルは「ななめの食卓」

ほとんどの場面が室内で行われる、まるで舞台劇を観るような濃密な空気感がそこにあった。わずか27分という短い物語の中で、静かに繰り返される対話はまさに日常のありふれた言葉だが、だからこそ、そこには誰もがどこかで見たり感じたりしたことがある誠実な肌触りがあった。

アメリカ映画にあるような暴力的な対立を煽るところもなければ、韓国映画のような激しい情緒もない、むしろそこには日本家屋の持つ静謐さそのものが発するような「柔らかな視線」があった。

2000年代以降、小劇場等でも「日常」はテーマになり、なにも起こらない日常を描く芝居が多く上演された経緯がある。勿論、それらはとても興味深い日本の様々な種類のリアルを描いてはいたが、優しさは少なかった。日常は退屈でつまらなく、だらだらと間延びし憂鬱でカッタルイもの。僕らの日常は無意味で充満し、希望はおろか深い絶望すら見失っている。そんなリアリズム演劇がかなり長いこと下北沢周辺から日本のドラマの色を変えてきた。
実際、この世界に対する胡散臭さや偽物臭に敏感な人々は、そうしたリアリズム演劇に日常の真実を見出したようだった。そして、かくいう僕もその一人だった。

しかしながら、そうしたドラマに大きく欠けていたものがあった。
それは、優しさである。日常で何も起こらないはずがない。優しさはなかなか見えにくいのである。
優しさなんてものは、結果であって、求めるものでもないというのは重々承知の上ではあるが、やはり「優しさ」は大切なのだ。優しさを忘れた批判も批評も、それはやがて厳しさを理由に暴力に堕すだろう。優しさは甘やかすことではない。優しさとは、相手をそっと見守るその視線そのもののことかもしれない。
親子、兄弟姉妹、友人同士、師弟、そうした関係性の中で、優しさは確かに育まれることは多いだろう。

この「ななめの食卓」という映画の意外性は、まさにその点にある。
妻を亡くした男とその亡き妻の母との奇妙な二人暮らしを描くこの作品では、優しさこそ生活を成立させる大きな原因となっていた。
そもそも二人は赤の他人だが、亡き妻と娘という接点のみで、生活が続いていくのだ。
夫婦という関係性が他人同士の共同生活から始まるわけだが、夫婦でもないのに、それでも継続する接点を失った家族。
その二人を結びつけるのも優しい互いを見つめる視線なのだと物語の終わりに気付かされる。亡くなった妻であり娘である女性が作り置きしていたカレーを残された義母と娘婿が食卓で初めて向き合って食べるとき、観るものは二人の関係の優しさに、魂が揺り動かされるのである。

葛藤や軋轢というものは、怒鳴り合い、憤り合うことばかりでないのだということがよく分かる。置かれた状況そのものが葛藤であり軋轢なのだから、その中で人はなんとかして優しさを見出そうとするのだろう。
かつてより、日本のドラマ作品にはこうした静かなる葛藤を描くものが多くあった。例えば昭和12年の山中貞雄監督の「人情紙風船」、小津安二郎監督の「東京物語」、黒澤明監督の「生きる」、木下恵介監督の作品群等など。

「ななめの食卓」という作品は、早稲田大学の学生たちによって創られた新しい作品にも関わらず、長い間忘れられていた過去の巨匠たちの作品の系譜に並ぶものだということがよく分かった。そして、コロナ禍で喘ぐこの時代に、人々の揚げ足を取るようなクレームや匿名や名声を利用してSNSで人々軽々しく追い込んでいく空気の中で、他者を思いやる「優しさ」をテーマにしたことは本当に貴重な作品なのだと思う。

ただただ目新しいものを創り出すことが最善とされる時代に、「今失われている大切なもの」を描くこの作品の存在は、僕にも静かに明るい未来を予感させてくれる大切な想い出になりました。監督、スタッフ、そしてキャストの皆さんに感謝!!!

ありがとう!!!

………………………………………………………………………….
映画「ななめの食卓」詳細

監督:岸朱夏
出演:高間智子、清田智彦、谷川清美、玉置祐也、山下真琴

< 解説 >
突然直面することになった「遺された家族の生活」を、戸惑いながらも次第に受け入れていく義理の親子を題材にしたのは現役大学生、岸朱夏。微妙な二人の心情を、毎日座る食卓の位置でうまく表現している。本作は早稲田大学の基幹理工学部による映像制作実習で制作されている。今年で5年目となる本プログラムは、映像学科や専門学校と異なり、映像制作の技術を学ぶことよりも、制作過程においてお互いの考え方や姿勢を学ぶことを目的としている。映像制作経験もほぼないスタッフの中で作り上げられたという事実に驚くものの、授業の担当教員に是枝裕和監督や篠崎誠監督が名前を連ねており、日本を代表する錚々たる監督陣の指導によるものだとわかると、納得もいく。本映画祭での上映がワールド・プレミアとなる。

< 物語 >
妻を亡くした男と、義母。家族でもあり、他人でもある微妙な距離感。
向かい合って座れる日は来るのだろうか?
一緒に暮らす会社員の達紀と義母の信子は、いつも決まってななめ向かいに食卓につき、会話にも態度にもぎこちなさを隠せずにいる。二人を繋いでいたはるは、交通事故で急逝していた。信子は娘を、達紀は妻を失った悲しみを抱え、互いを気遣いながらも自分たちの今後を決めあぐねていたのだが…。『ななめの食卓』

予告編|SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2020 国内コンペティション(短編部門)

君よ、恐れることなかれ!

写真:米島虎太朗君撮影

少々長い文章、許してね。ある知り合いの青年に対して書いたものです。よかったら、読んでみてください。

『君よ、恐れることなかれ』

秋の気配も感じられる今日このごろ、永い永いコロナ禍の中、僕らの中に必要以上に何者かに恐れる感情が増幅されているような気がします。

他者の評価が怖い。どう見られているのかが怖い。失敗したくない。完璧でいたい。間違いをなくしたい。常に不安なので、何事も消極的にしかできない。顔色を伺う。空気を読むというより、むしろ先回りして忖度する。冒険しない。傷つかないための努力をおしまない。見て見ぬふりをする。同調圧力というより、むしろ自ら進んで同調していく。SNS等での匿名の顔なし発言では、誰よりも威勢がいい。内容よりも見かけが大事。努力より要領が大事。プロセスより結果が大事。人を騙すより騙される方が怖い。だから、間違いたくない。失敗したくない。

こうした心理的循環(Circulation)は、現在日本のみならず世界で蔓延している類似状況のような気がしますが、特にこの国では、「不安」→「消極性」への繰り返す循環が顕著のようです。その背景に、日本特有の「隣組」的な同調圧力が今もなお根強く存在することが、昨今のコロナ禍でも明白です。

よく言われることですが、現代日本の原型は明治の開国時にあります。

江戸と現代はどうも一直線には繋がっていないようです。それは明治の開国期が、日本に対する欧米列強による植民地支配の第一回目に対応していることから明らかでしょう。欧米の価値観の流入により大幅に外面的な様子と価値観の細部が影響を受け変化したわけです。そして1945年の敗戦時に米国による更なる植民地化によってこの傾向が進みます。これが二回目の植民地化です。

この辺りから、日本人は極端に、もしくは、必要以上に「失敗を恐れる」ようになり、「他者に同調する」傾向が強まったのではないかと推測します。というのも、江戸期の日本人はもっとばらばらで、いい加減で、適当だったことが、例えば歌舞伎の歴史的な推移からも見て取れます。歌舞伎の主要な観客であった町人たちはいい加減に歌舞伎を楽しんでいたので、江戸期の歌舞伎は町人の楽しみだったわけですが、明治以降、劇場が枡席から椅子席へ変わり、プロセニアムという額縁舞台になり、まるでクラシックのコンサートのように静かに鑑賞するものに変わりました。ここでは適当もいい加減も大騒ぎも許されません。まさに他者との関係により同調的になり、忖度するものが正しい世界に様変わりしたというわけです。しーんと静まり返った劇場の原点は不思議なことにこの開国期から現在に至っているのだと思われます。すなわち、「同調圧力」(周りに合わせ失敗を許さぬ雰囲気)の始まりは欧米化に対する「過剰適応」の結果だったのではないかと推察します。現在現実の欧米の劇場はそんなことはないのね。故に過剰適応だと思う。

日本の学校教育はまさにこの「同調圧力」の路線に乗っかって行われています。

僕らの頃(昭和期)も、今もなお、教師たちは心を込めて「失敗のないよう」に指導したがります。生徒に失敗しないように指導することが正しいらしい。したがって、生徒から見れば、失敗したり間違うことは「良くないこと」なので、極力それを避けようとします。その結果、顔色をうかがうようになり、声は小さくなり、目を合わせず、言い直すことを極端に嫌がり、間違うよりも無解答を選ぶようになります。

同調圧力というのは様々な形を伴いますが、間違わないように、あらゆることを消極的に行うという姿勢もまた、ひとつの同調圧力の結果ではないでしょうか。

教師は生徒に失敗しないように指導する。生徒は失敗したり間違えたりすると叱られるので声を控え、冒険はしなくなり、常に周囲の目や評価を恐れるようになる。これは生徒のみならず教師も同じではありませんか?そして、日本社会全体がこの傾向に陥ってはいませんか?常にあらゆることが「消極的」に進んでいくこの傾向に。

ニヤニヤ笑いながら要領の良い人間が尊ばれ、要領が悪く時間のかかる人間は顧みられない社会。

これは大きく間違っている。

「失敗や間違いが許されない」ということが間違っている。

「大多数に所属していれば安心」という態度が間違っている。

いい歳をして青臭いと思われる向きもあるかもしれませんが、僕には最近の目に余るこうした間違いを許さない風潮がどうにも我慢がなりません。

間違いや失敗はない方がいいに決まっていますが、間違いや失敗がなければ僕らは何も学べません。試行錯誤以外に学ぶ手段はないのですから。

しかし、間違いや失敗を恐れる気持ちが固定化すると、試行錯誤が不可能になり、全てにおいて消極的になり、思考力も衰え、判断力は減退し、簡単に被支配層に転落します。

その意味で、まさに現代の「恐れる傾向」は新自由主義的経済帝国主義には欠かせない支配ツールになっているのでないかと僕は思っています。ここにきて明治開国以降の世界的経済支配が完成しようとしているわけですが、その中でもう一度試行錯誤する勇気を認識し獲得することは、本当に重要な意味があると考えます。

現在、新しい政権が、そのスローガンの冒頭に「自助」を掲げています。

それは、数十年ほど前から顕著になった「自己責任」の謂であります。自己責任はとても大切な考え方ではありますが、これもまたとても支配層には都合の良い言葉になっています。この言葉もまた「恐れる気持ち」を強めています。すなわち、この世のすべてが自己責任なのだから、失敗や間違いは絶対に許されない、と暗に教育しているわけです。恐れる気持ちは創り出されているのです。創造された恐れに僕らはひたすら怯えているのが現状なのではないでしょうか。

コロナもテロも自然災害も、まったく支配層に都合の良い目に見えない恐怖を僕らにもたらしています。目に見えないわけですから、ひたすら恐れて、あらゆることがに対して消極的にならざるを得ません。

2001年のテロの恐怖、2011年の地震と津波の恐怖、2020年のコロナのウィルスの恐怖、このところほぼ十年ごとに偶然のように繰り返される目に見えない恐怖によって、人々は世界中で恐れることが日常してしまっているようです。

確かに、こうした恐怖の源は世界のいたる所にあり、恐れずにはいられません。ですが、「恐れること」や「怖がる態度」だけでは決して防御の姿勢とは言えないのではないでしょうか。

むしろ、本質的恐怖と向き合うために、TRIAL & ERROR(試行錯誤)を繰り返し正しく間違い、正しく失敗し、正しく分析を重ねる方が意味があるのだと思います。

失敗や間違いを恐れるあまり、そして自己責任を回避しようとするあまり、更に他人からの評価を下げたくないあまり、目の前の問題を本質的に分析することさえできなくなっている、というのが現状のような気がします。

そして、現在コロナがその消極性を更に後押ししてるというところではないでしょうか。罹患者を悪戯に責めたり、マスク警察の行動や、有名人に対する攻撃を面白がるという風潮は、激しさを増しているのではないかな。それもすべては訳もなく怖いから。

それ故に、はっきりしているのは、無闇矢鱈に恐れないこと。失敗や間違いを気にして消極的になり過ぎないこと。むしろ、失敗や間違いを体験することの方が価値あるプロセスであることに気が付きたい。

人の目を意識するあまりに攻撃的なるのはやめたい。むしろ自らの痛みから想像力を育むことで災厄から最終的に身を守ることになるのではないかな。

まず完璧主義をやめる。

失敗と間違いを楽しむ。

自己責任を人に押し付けない。

不安を他人に向けた攻撃に転化させない。

これまで受けてきた教育の内容と常識をもう一度疑うこと。

僕たちはこの百年以上もの間に、見事なぐらい、絶えず怯えた消極的で無責任な他動的な状態を恒常的にしてきたのだと思うな。

この世には、あたり前のことだが、誰一人完璧な人間もいないし、だからといって不完全に開き直る必要もないが、堂々と失敗し間違い、それを意味あるものとして経て、自己の体験を積んでいけたなら、現在のような萎縮し、いじけた世界を乗り越えられるのではないかな。理想論かもしれないが、まずは「試行錯誤」を日々の基本に据えたいと僕は思います。

間違ってこそ人生。失敗してこそ人生。

だから、君よ、恐れることなかれ!明日は明日の風がふくからさ。

映画『メランコリック』について ー匂いのする風景ー

映画『メランコリック』について

ー匂いのする風景ー

俳優で友人の矢田政伸氏からお知らせを受けて見せていただいたこの映画、今巷でも大騒ぎになるほど話題になっておりますね。

矢田さんは映画の中で、強面のヤクザを演じておりますが、ユーモラスな中に凄みがあって良いキャラであります。

この映画、制作過程がとても大変だったようで、クラウドファンディングやなんやかやで、それこそ奇跡的な上映だったようです。しかし、それも内容の良さからくるものでしょう。東京国際映画祭で監督賞を受賞だとか、そんな受賞歴を遥かに超えて、近年稀に見る低予算でこれだけ面白い作品が撮れたという事実こそ一つの奇跡であり快挙でしょう。

30歳でニートの主人公が経験する奇妙な体験が、彼を少しだけ成長させるという正統的ビルディングスロマンにもかかわらず、観ている最中はそんなことを微塵も予測させないストーリー展開の妙がそこにありました。

銭湯で殺人を犯し、死体を処理するというそのことだけでも、決してハッピーエンドは望めない状況下で、最終的にあれほど「ほのぼの」する不思議。この映画しみじみとほのぼのするんですね。なんだろう。生きててよかった感が溢れているんだな。

どんでん返しも確かにありますが、それ以上にあれだけの多幸感を醸し出す演出も俳優たちの演技も素晴らしかった。

映画を観ながら、僕は不思議な既視感に囚われていました。

それは、かつて七十年代や八十年代初頭に池袋や板橋や高田馬場や飯田橋辺りの名画座で散々見たあの日活ニューアクションの匂いがこの映画にはあったんです。それは映像だとかストーリーテリングだとか背景の造形であるとか、そういった視覚的なものだけでなく、匂いそのものが日活ニューアクションを彷彿とさせるんですね。原田芳雄さんや松田優作さんや佐藤蛾次郎さんやあの頃の画面から漂ったあの匂いが、この映画にはあった。

観終わった頃、こんなところであの頃を匂いをもう一度体験できるんて思いもよらなかったので、それこそが一番大きな「どんでん返し」でした。

たぶんその匂いとは、ハリウッド映画に単純に追随するわけでもなく、お洒落な雰囲気を求めるわけでもなく、美学的な映像美を探求するでもなく、ひたすら生活を描くその視線と制作態度から生まれるものでしょう。

それは何度も出てくる主人公の家の夕食の風景や銭湯の湯気、ボイラー室、銭湯の番台のやり取り、コーヒー牛乳、、、、、嗚呼これら全てに匂いがあるんだな。

デオドラントでステキ感満載の映画がはびこる昨今、こんな唐揚げの食卓の匂いのする映画は本当に貴重なんです。

この映画は物語の荒唐無稽さを、映画が醸し出す「生活の匂い」のおかげで信じられるものにしている。リアルな荒唐無稽がそこにはある。

映画は二次元で画面の中の世界に過ぎないが、確実に匂いを放っているんだと思います。それをすくい取ることのできた貴重な映画がこれです。

まだ上映中です。

ぜひ、この幸せの匂いのする風景を味わってみてください。きっと幸せになれますよ。保証します。

映画『メランコリック』予告編

映画『よこがお』に関して ープロパガンダから遠く離れてー

映画『よこがお』に関して

ープロパガンダから遠く離れてー

先日観た映画数本を連続してまとめておきたいと思います。

まずは、映画「よこがお」から。

この映画は、演技指導をしている友人のシーラさん(白峰優梨子さん)からのご紹介で観ることになったのですが、これが素晴らしいサスペンス・ミステリーでした。

製作にフランスが深く関わることで生じたのかもしれませんが、既存の日本映画にはない現代の日本人の生活を観察する視点が随所に見られ、惹きつけられました。

物語は介護職に従事する中年女性が、自分の甥の起こした事件のせいで、本人が無実どころか全く関係がないにもかかわらず、周囲から徐々に真綿で首を締め付けられるように、加害者のような扱いを受けていく、というまさに現実的不条理を描くものでした。

ただし、この物語の興味深い点は、過去と現在が同時進行しており、その構成に気がつかなければなかなか解りづらいところかもしれませんが、「彼女は如何に現実に対し復讐したか」が語られていたのでした。

監督がインタビューで語っておられましたが、最近の劇場商業映画作品の多くに政府広報と大衆に対する価値観の宣伝と政治的教育及び政策に対する啓蒙を狙ったプロパガンダの要素が強まっています。

それに対し、確かにこの作品はプロパガンダから遠く離れた作品です。なぜなら、主人公を破滅させるマスメディアの扱い方も、憎々しくはあるけれど、「だからマスコミは信じられない」的な紋切り型の単純なメディア批判は微塵もなく、ひたすら不条理な状況に陥った女性に寄り添い彼女の視点から世界を見ようとしているのですから。

こうした登場人物の視点から世界を見る方法こそが演劇やドラマ、映画に課せられた機能であり、物語を視覚的、聴覚的に追体験する意味なのだと思うのです。

信じていたものに裏切られたり、ほんのちょっとした誤解や、気を許した故の油断、一瞬の選択ミス、こういった些末だが未来の方向を決めていく瞬間を様々な角度からこの作品は僕らに見せてくれる。その意味では、人間観察から始まって、社会学的な視点まで至り、最後には破滅の意味さえ疑わしくなる、生のふてぶてしさまで感じさせる見事なストーリーテリングでした。

「よこがお」とは、人が人を見るとき、その反面しか見ていないと言う意味なのでしょうね。その意味では、画面を通じて反対側にあるその「よこがお」を見せてもらえるのは、現実ではなかなか無理ですが、それこそ映画や演劇、ドラマの力なのだと思います。

主人公があれほどまでに社会的に追い込まれて行く様は、悪く言えばもっとヨーロッパ的な薄ぼんやりしたイメージ重視の映像を予測していた僕には衝撃的なほど具体的であり、この映画が人間の不条理を観念的に机上の論理として捉えているのではなく不条理こそリアル(現実)であるという実感からきているのだな、とあらためて思いました。

複雑な構成は、この心理ミステリーには不可欠な要素だったんですね。丹念に物語を追うことで、主人公の彼女の心理に少しだけ追いつけるのでしょう。

善意の主人公がル・サンチマン(恨み)を抱え復讐に転じるあたりの凄みも演技と演出の良さを感じました。演技で先を予測するのは勿論御法度ですが、登場人物として今を最大限に生きている俳優たちの気配の凄みと生き方に強く惹き込まれた稀有な作品だと僕は思う。

こんな作品を日本の映画製作者たちも投資家もどんどん生み出してくれたら、きっと世界は変わってくるのではないかな。原作に頼るのでもなく、先行作品に寄り掛かるでもなく、今やるべきこと、今語るべきことを、エンターテインメントとして語ることの大切さをこの作品で僕は確信しました。

多くの方々にこれからもぜひご覧いただきたい一本です。

映画『よこがお』予告編

映画『新聞記者』を観る

映画『新聞記者』2019年6月公開

映画『新聞記者』を観る

 

先日、やっと観ることができたこの映画、近年稀な傑作でした。

今週で打ち切られるとか。満員御礼の劇場も出ているようですが、人が入らないということで打ち切りなのでしょうか?いずれにせよ、近頃ではめったに観ることのできない力強い作品でした。

あちこちですでに語られているように、ストーリーは現政権下における様々な政治スキャンダルとその本質に迫っています。勿論、相変わらず、本質に迫ろうとすると途端にネット上には「トンデモ」な荒唐無稽な憶測の連続で呆れるなどという批判が必ず登場しますが、なかなかどうして、現実に起こった事件や政治的案件に対する素晴らしく説得力のある解釈だと思います。

確かにフィクション(作り事)ですから、真実ではないと言われればその通りです。ですが、現在進行形の出来事を安易に解決させず迫るその制作態度は称賛に値すると思います。米映画の「ペンタゴン・ペーパーズ」等と比較される向きもありますが、それらはすでに一定の結果が出ている出来事の顛末を扱っているのだから、この作品と比べることはそもそもできません。この作品の価値は、誰もがうすうす疑っていても、あえて口に出せずにいる現在進行形の「王様の耳はロバの耳」を扱っているところにあるのだから。

しかしながら、ジャーナリストやメディアは事件や出来事を取材して、明確にすべきであって、映画などというフィクション(作り事)のエンターテインメントの媒体に安易に寄るのは、自殺行為だなどと評する人も出てくる始末。
たとえば、映画のような媒体によって現実の出来事を想像させ、解釈させ、判断させることを、現在の「民主主義」すなわちチョムスキー言うところの「観客民主主義」はプロパガンダとしては大いに利用はするが、批判や批評の材料としては潰す傾向がある。これは、この国でも勿論、多くの国で共通しています。
だからこそ、不明確で分かりにくい現在の出来事だからこそ思考の材料を映画は提供すべきなのだと思う。昨年の「万引き家族」もそうした作品のひとつでした。娯楽で結構。娯楽作品を観て、いや娯楽作品だからこそ、その映画の中で語られている事柄の本質の重さと可能性を感じることができればいい。もしもできないとしたら、よほど呑気に今を過ごしているのだろうな、と僕は思う。

なしくずし的に悪化しているこの国の政治と経済状況は、本当の問題に触れることができないように進行している。
目を覚ますには、こんな映画をあえて観てみる必要があるのではないかな。
もうすぐ終わってしまうのかもしれないが、ぜひ多くの人に観てもらいたい。そして、ぜひDVD化やBlu-Ray化を希望します。

主役の女性記者を演じるシム・ウンギョンさん。彼女の演技は「怪しい彼女」「サニー」はもとより「ソウル・ステーション・パンデミック」の声優としての仕事、そして「新感染」のゾンビ役と、これまで数多の作品を見せていただいていますが、今回はそれらの作品からは想像もできないほどの静かで激しい内省的な演技に、この俳優以外にはこの役はできなかっただろうと改めて思いしらされました。
そして、もうひとりの主役である内閣情報調査室の若手を演じる松坂桃李さんも、いわゆるイケメン枠を超えた深く葛藤を抱えた演技を見せてくれました。参加された俳優一人一人の意識的な作品への思いが、この作品を特別のモノにしていると感じました。

若い監督と老練なプロデューサー。十分に錬られた脚本と演出、そして静かに燃える演技がこの映画を稀に見る傑作に仕立て上げています。
この作品をこの時期に観ることができて僕は嬉しかった。
ありがとう!!

P.S.
映画の中でも流れていた貴重な対談の動画もアップしておきます。御覧ください。
パヨクだとかネトウヨだとか、そんなことはどうでもいい。問題の本質を見極めたいと思います。

 

西荻窪 登亭 あれから43年

『西荻窪 登亭 あれから43年』

旧ブログでも、もう十年以上前に書いたことのある、かつて西荻窪にあった洋食屋「登亭」について書きます。

ブログを一新したこともあり、このお店のことはまず語っておきたいと思います。

西荻窪・洋食屋「登亭」2006年12月16日閉店

西荻窪・洋食屋「登亭」2006年12月16日閉店

もう閉店して、かれこれ十三年も経ちますから、だいぶ昔の話になります。西荻窪に40年間あって腹をすかした若者たちの胃袋を支えてくれたのが、この「登亭」でした。

僕はこの店に十八歳から二年間お世話になりました。一週間に六日通いたいのだけれど、何しろお金のない貧乏浪人生の僕は、アパートの先輩に連れられて、一日おきに通っていました。それでもまったくお金がなくなると二三日絶食なんてこともありましたが。

ともかくも、この店ほど、腹をすかせた若かった僕をなんとか生き抜かせてくれた店は他にありません。

そんないつもお腹をすかせひもじい思いをしていた時、夢にまで見たのが、登亭の「トン定」こと「トンカツ定食」でした。銀座のお店で修行したオヤジさん手作りの独特のデミソースのかかったトンカツはほんとに美味かった。差し出される味噌汁には必ず親指が突っ込まれていたのも懐かしい。

ネット上の記事の多くが、ミックスフライに言及されておりますが、僕にとっての登亭の原点はトン定かチキン南蛮でしたね。いつも貧乏学生の列に並んで、順番に店のカウンターで食べてたな。

登亭のオヤジさん「のぼるさん」

登亭のオヤジさん「のぼるさん」

オヤジさんはノボルさんと仰る方で、大の巨人ファン。僕が通っていた頃はラジオで巨人の試合の実況がいつも流れていました。

「あんたナニふぁん?」とオヤジさん。

「え?えと、えと、ジャイアン、ト、馬場???」

「この野郎、帰れ!ここはジャイアンツ以外は出入り禁止だ!あ!馬場って元ジャンアンツか?許してやるよ」

そして、オヤジさんはチキン南蛮を一切れおまけしてくれました。

登亭の店内カウンター席

登亭の店内カウンター席

僕が上京してはじめて西荻窪に移り住んだのも偶然でしたが、アパートの先輩に連れられて登亭に行ったときの衝撃は今も忘れられません。

脂ぎったL字のカウンター席。営業中は基本開けっ放しのガラス戸。外には見るからにお金のなさそうな髪の長い学生が列を作って待っている。みんな無言。

どんなに苦しくても、どんなに寂しくても、登亭のカウンターに座るとホッとして体が暖かくなりました。オヤジさんがガハガハ笑いながら素手でカツを揚げていました。みんな黙々と飯を食う。店の中には油煙や蒸気が溢れ、家族から一人離れ、その日暮らすお金に困りながら大学をめざしていた僕は大いに慰められました。

思い出すだけで、登亭の日々は、まさに貧しかったけれど青春の日々でした。

1976年はそんな時代でした。

擦り切れたGパンと下駄。銭湯と登亭。西荻ロフトで森田童子を聴き、西荻セントラルで映画を見る。部屋の中でギターを抱きしめて勉強していたあの頃。

シャーウッド・アンダーソンを読み、ワインズバーグの青年は自分だな、なんて思いながら、長距離走者の孤独を読んで、この怒りは俺と同じだ、なんて思いながら、一日一日を必死で生きていたような気がします。隣の家からカレーライスの美味しそうな香りが窓辺にしてきたとき、僕は田舎の家族のことを思い出しながら、登亭の店先に佇んでいたのを覚えています。

思春期を過ぎて、青春期にさしかかり、僕は「孤独のレッスン」をしていたのだと思います。

芝居と出会う前、僕を支えてくれたのは確かに「登亭」でした。

結婚した頃、妻を連れて、登亭を訪ねたことがります。もう忘れてるかな、と思いましたが、オヤジさんはにっこり笑って、覚えていてくれました。

もう遠く過ぎ去った日々ですが、あの頃の貧しさやひもじさがあったから、今があると思えます。今の時代の邪悪な貧しさとは質が大きく異なりますが、僕にとってあれは必要な経験でした。

ノボルさん。

今もお元気でいらっしゃいますか?

僕は少しは成長できたでしょうか?

あなたのトンカツのおかげでここまで生きてこられました。

ありがとうございました。

登亭のトン定を愛した元長髪のGパン野郎より

 

下の動画はkameal hiroshiという方の「登亭」のYouTube動画です。感謝!!

https://www.youtube.com/watch?v=b-sKl7Qt-vY